八代市議会 > 2012-12-05 >
平成24年12月定例会−12月05日-04号

  • "薗議員"(/)
ツイート シェア
  1. 八代市議会 2012-12-05
    平成24年12月定例会−12月05日-04号


    取得元: 八代市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-15
    平成24年12月定例会−12月05日-04号平成24年12月定例会   ─────────────────────────────────                   主  要  目  次         1.市長提出案件17件に対する質疑・一般質問(第3日)         (1)松 永 純 一 君…………………………………………………4         (2)亀 田 英 雄 君………………………………………………18         (3)友 枝 和 明 君………………………………………………33         (4)幸 村 香代子 君………………………………………………43         (5)笹 本 サエ子 君………………………………………………55        ─────────────────────────────────            平成24年12月八代市議会定例会会議録(第4号) ・平成24年12月5日(水曜日)            ───────────────────────── ・議事日程(第4号)                        平成24年12月5日(水曜日)午前10時開議  第 1 議案第115号・平成24年度八代市一般会計補正予算・第8号(質疑)  第 2 議案第116号・平成24年度八代市国民健康保険特別会計補正予算・第1号(質疑)  第 3 議案第117号・平成24年度八代市介護保険特別会計補正予算・第2号(質疑)  第 4 議案第118号・平成24年度八代市農業集落排水処理施設事業特別会計補正予算・第1号(質疑)
     第 5 議案第119号・平成24年度八代市水道事業会計補正予算・第1号(質疑)  第 6 議案第120号・専決処分の報告及びその承認について(質疑)  第 7 議案第121号・財産の無償譲渡について(質疑)  第 8 議案第122号・八代市の特定の事務を取り扱わせる郵便局の指定について(質疑)  第 9 議案第123号・指定管理者の指定について(質疑)  第10 議案第124号・指定管理者の指定について(質疑)  第11 議案第125号・指定管理者の指定について(質疑)  第12 議案第126号・八代市市税条例の一部改正について(質疑)  第13 議案第127号・八代市手数料条例の一部改正について(質疑)  第14 議案第128号・八代市暴力団排除条例の一部改正について(質疑)  第15 議案第129号・八代市風致地区内における建築等の規制に関する条例の制定について(質疑)  第16 議案第130号・八代市新型インフルエンザ等対策本部条例の制定について(質疑)  第17 議案第131号・国民健康保険八代市立病院条例の一部改正について(質疑)  第18 一般質問            ───────────────────────── ・会議に付した事件  1.日程第 1  1.日程第 2  1.日程第 3  1.日程第 4  1.日程第 5  1.日程第 6  1.日程第 7  1.日程第 8  1.日程第 9  1.日程第10  1.日程第11  1.日程第12  1.日程第13  1.日程第14  1.日程第15  1.日程第16  1.日程第17  1.日程第18 一般質問 (1)松永純一君  (2)亀田英雄君               (3)友枝和明君  (4)幸村香代子君               (5)笹本サエ子君            ───────────────────────── ・出席議員及び欠席議員の氏名  (1)出席議員(31人)       1番 古 嶋 津 義 君        2番 増 田 一 喜 君       3番 松 浦 輝 幸 君        4番 前 川 祥 子 君       5番 友 枝 和 明 君        6番 福 嶋 安 徳 君       7番 松 永 純 一 君        8番 鈴木田 幸 一 君       9番 橋 本 幸 一 君       10番 山 本 幸 廣 君      11番 成 松 由紀夫 君       13番 上 村 哲 三 君      14番 中 村 和 美 君       15番 笹 本 サエ子 君      16番 太江田   茂 君       17番 田 中   安 君      19番 百 田   隆 君       20番 藤 井 次 男 君      21番 前 垣 信 三 君       22番 庄 野 末 藏 君      23番 村 上 光 則 君       24番 小 薗 純 一 君      25番 幸 村 香代子 君       26番 堀 口   晃 君      27番 亀 田 英 雄 君       28番 矢 本 善 彦 君      29番 野 崎 伸 也 君       30番 大 倉 裕 一 君      31番 田 中   茂 君       32番 西 濱 和 博 君      34番 太 田 広 則 君  (2)欠席議員(2人)      12番 田 方 芳 信 君       33番 飛 石 順 子 君           ───────────────────────── ・説明のために出席した者の職氏名  (1) 長                   (2) 教育委員会    市長         福島和敏君        委員長        高植利邦君     副市長        上野美麿君         教育長        広崎史子君     企画戦略部長    永原辰秋君         教育部長      北岡 博君      秘書課長     桑原真澄君          教育部次長     釜 道治君     総務部長      木本博明君      (3) 農業委員会      財政課長     岩本博文君        会長職務代理者    石岡孝士君     市民協働部長    坂本正治君      (4) 選挙管理委員会     環境部長      福田 晃君        委員         増田真弓君     健康福祉部長兼福祉事務所長        (5) 公平委員会               上田淑哉君        委員         丁畑佐代君     商工観光部長    山本道弘君      (6) 監査委員     農林水産部長    橋口尚登君        委員         小嶋宣雄君     建設部長      船藏満彦君           ───────────────────────── ・職務のために議場に出席した事務局職員の職氏名    事務局長       田上高広君        首席審議員兼次長   桑崎雅介君    次長補佐兼議事調査係長嶋田和博君        参事         竹岡雅治君    参事         松村よしえ君       主任         増田智郁君    主任         寺原哲也君        主任         小川孝浩君            ─────────────────────────                 (午前10時00分 開議) ○議長(古嶋津義君) これより本日の会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜18 ○議長(古嶋津義君) 日程第1から日程第17まで、すなわち議案第115号から同第131号までの議案17件を一括議題とし、これより本17件に対する質疑、並びに日程第18・一般質問を行います。  それでは、通告に従い順次発言を許します。  松永純一君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                  (松永純一君 登壇) ◆松永純一君 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  自由民主党和の松永でございます。12月定例議会一般質問3日目となりました。その3日目の1番バッターとして、執行部と議論ができますことを大変光栄に存じますとともに、関係の皆様方に心から感謝を申し上げます。  それでは、通告に従い質問に入りますが、今回、議長のお許しをいただきましたので、質問順番を少し変更させていただきます。最初の平成23年度決算につきましてを4番目といたしまして、2、3、4項目をそれぞれ順次繰り上げ、質問に入らせていただきます。  まず最初の、公の施設の民営化と指定管理者については、現在、市が民営化や統廃合に取り組んでおります保育所等を除き、その他の社会福祉施設に絞り、これまで民営化した施設の財政効果やサービスの提供状況、今後の民営化等についてお伺いをいたします。  次に、小規模校の統廃合については、泉校区における統廃合の協議の進捗状況、校舎一体型小中一貫校の安全対策、複式学級に対する支援等についてお伺いをいたします。  3項目めの乗り合いタクシー運行事業の見直しと実績については、見直しの内容と利用状況の実績、さらに昨年12月定例議会において質問提案をいたしました、五家荘診療所送迎車両の活用についての検討結果についてお伺いをいたします。  最後の平成23年度決算については、一般会計の歳入決算額の収入未済額の現状と対策、実質収支に対する市長の認識、市民サービスの向上に対する予算措置等に絞って質問をいたします。  なお、今回も一問一答で通告しており、大項目について3回までお尋ねいたしますので、執行部におかれましては、それぞれの質問に即した答弁をお願いいたします。  壇上からの発言はこの程度にとどめ、詳細の質問等については質問席より行います。(松永純一君降壇) ○議長(古嶋津義君) 松永純一君。 ◆松永純一君 まず最初に、公の施設の民営化と指定管理者についてお伺いをいたします。  平成21年4月1日、養護老人ホーム八代市氷川寮と救護施設八代市千草寮は、社会福祉法人に譲渡され、完全民営化となりました。そこで、この2施設の民営化後の財政効果についてお伺いいたします。
     また、両施設は、民営化後10年間は継続しなければならない旨の契約となっており、市は監督責任があると思いますが、現在の運営状況や入所者に対するサービスの提供状況をどう把握しておられるのかあわせてお伺いをいたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員お尋ねの、民営化した氷川寮と千草寮に係る財政効果及び運営状況並びにサービス提供状況についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、平成21年4月、鏡町にあります養護老人ホーム氷川寮と千丁町にあります救護施設千草寮を、公募にて市内の社会福祉法人にそれぞれ有償で譲渡し、民営化いたしたところであります。両施設におきましては、支援員いわゆる寮母などとして市の職員が従事しておりましたが、市が運営する施設から民間へ移譲したことに伴い、それらの職員を職種変更し、事務職員として再配置したことにより、定員管理上は20名分の人員が削減され、それに伴い人件費も削減できたと考えております。  また、両施設は老朽化に伴い、今後は維持補修費の増大や一部改修費用の発生が予測されておりましたが、民営化に伴い、そのリスクから回避された形となりました。さらに、両施設を有償で譲渡した際の売却額2億366万8000円から、国県に返還した補助金1939万5000円を差し引いて発生した売却益が1億8427万3000円となっております。  次に、現在の運営状況でございますが、救護施設につきましては入所定員50人に対し満床でございますが、養護老人ホームにつきましては定員50人に対し定員に満たっていない状況でありますものの、民間法人の自助努力で施設の運営に当たられているところであります。  さらに、サービス提供状況につきましては、民営化された1年後に施設に聞き取り調査を行いました。介護事業の専門的なノウハウを持つ社会福祉法人が運営していることで、介護との連携が図りやすくなった、また家庭的な雰囲気になった、施設内での行事がふえ内容が充実した、外食の日や買い物の日など地域との触れ合いがふえたなどの答えが返ってまいりましたことから、これまで以上にサービスの質が向上したとともに、意思決定が施設内で完結されることから、クレーム等への対応もスピーディーになったと認識しております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 財政効果につきましては、譲渡益についてはこれは単年度のことでありますけれども、職員の減員による人件費の削減20人分や施設の老朽化に伴う維持補修費の増大や改修費の回避が図られたとのことであります。金額の提示はありませんでしたが、職員20人分の人件費プラス維持補修費等のかなりの額になるというふうに思っております。さらに、サービス内容も民営化前と同程度以上に提供されているとのことであり、私も両施設の民営化に少しかかわった者の一人として、少し安心をしているところでございます。ただ、氷川寮につきましては、定員50名に対して定員割れが行われているということでありますので、やはりこれにつきましては、先ほど言いましたように10年間の維持をしていかなければならないということから、市におきましても、支援ができるところがあれば支援をしていただきたいというふうに思っているところでございます。  次に、第2次八代市行財政改革実施計画いわゆるアクションプランでは、アウトソーシングの積極的な活用の項目の中で、養護老人ホーム八代市立保寿寮は、平成23年度から25年度まで八代市社会福祉事業団を指定管理者として管理運営を委託し、平成26年度から建物は無償譲渡、土地は有償貸与を予定すると明記してあります。予定どおり実施されるのかお伺いをいたします。  また、保寿寮は、埋立地に建設してあり、不等沈下等により施設のふぐあい箇所が生じていると聞いております。これらについては市が責任を持って改修整備の上、譲渡すべきと思いますが、平成25年度において、それらが予定されているかあわせてお伺いをいたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 保寿寮の譲渡及び完全民営化並びに当該施設の施設整備予定についてお答えいたします。  議員御案内のとおり、本市の第2次行財政改革実施計画アクションプランでは、平成22年9月定例会の文教福祉委員会で御説明しましたとおり、日奈久にあります養護老人ホーム八代市立保寿寮につきましては、平成26年度から指定管理者である八代市社会福祉事業団に建物は譲渡し、土地は貸与する計画で現在協議を進めております。保寿寮を譲渡するに当たり、現在ふぐあいがあるとされる部分につきましては、現場の施設長からの聞き取り後、8月中旬には関係課と現場を視察し、改修や修繕の必要性箇所の確認及び内部で検討を行い、予算や工期を含め、来年度中の改修や修繕を計画しているところであります。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 保寿寮につきましては、行財政改革実施計画の予定どおりで、改修が必要な部分については整備を行った上で譲渡するとの答弁でありました。社会福祉事業団の若手職員の勤労意識の向上のためにも、ぜひ計画どおりの実行をお願いしたいというふうに思っております。さらに、現在の八代市社会福祉事業団の体力を考えますと、土地に対しても無償貸与を検討いただきますようによろしくお願いを申し上げるところでございます。  次に、完全民営化できるものは民営化することが行財政改革として必要であります。しかし、なかなか一挙に民営化が困難なものについては指定管理者を指定し、公設民営で運営することは重要なことと考えております。  そこで、確認のため、指定管理者制度の目的と趣旨、また現在の指定状況、指定管理者の管理運営について問題点や課題はないのか、つまり制度の目的趣旨に即しているか、企画戦略部長にお伺いをいたします。               (企画戦略部長永原辰秋君 登壇) ◎企画戦略部長(永原辰秋君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  御質問の、本市における指定管理者制度の趣旨、目的についてお答えをいたします。  平成15年9月の地方自治法の改正により、公の施設の設置目的を効果的に達成するために、それまで地方公共団体やその外郭団体などに限定していた公の施設の管理主体を、民間事業者などの団体にまで広げる指定管理者制度が導入されました。  この法改正の趣旨を踏まえ、本市におきましても、多様化する住民ニーズにより効果的、かつ効率的に対応するため、公の施設の管理に民間事業者等の能力やノウハウを幅広く活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることを目的として、指定管理者制度の積極的な導入を推進してきたところでございます。  本市のこの制度の取り組みにつきましては、平成17年8月に公の施設の指定管理者制度に関する運用指針を策定し、平成18年度から随時導入を始めており、平成24年4月1日現在の導入状況は、産業振興施設が28施設、社会福祉施設が12施設の計40施設となっております。この指定管理施設の適正かつ適切な運用を図るため、随時運用指針の見直しを行うとともに、指定管理者、候補者の選定に当たっては、選定委員会を開催し、施設の設置目的に合致した理念、運営方針を持っているかなどの選定基準に基づき、公平かつ客観的に審査しております。また、導入後の指定管理者による管理運営が適正かつ効率的であるかどうかを確認するための取り組みといたしまして、調査、指示、監督に関する指定管理者導入施設におけるモニタリング・評価に関するマニュアルを策定をいたしました。それに基づきまして、平成24年度からモニタリングを行うとともに、来年度からは毎年度終了後、提出の事業報告書や利用者アンケート等をもとに、選定の際の基準や提案内容の実施状況を中心に評価することとしており、指定管理者制度の目的、趣旨に即した管理となるよう努めているところでございます。  今後も公の施設において提供するサービスの質のますますの向上を目指し、指定管理者制度を推進していきたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 本市におきましては、平成18年度から導入されました指定管理者制度に基づく施設の管理運営によって、相当な効果が上がっていると認識はいたしております。しかし、そうでない問題点もあるんじゃないかというふうに思っております。これは一例を挙げればいいんですけども、時間の都合で本日は挙げないということにしておきたいと思います。つまり、先ほど答弁がありましたモニタリングや利用者アンケート、これが少し遅過ぎたんじゃないかというふうに思います。市民と指定管理者の関係ではサービスの提供が十分に行われているか、指定管理者と市の関係では施設が良好に管理されているかなど常に検証がなされていなければならないというふうに思います。  今後は、平成24年度から実施される指定管理者導入施設におけるモニタリング、あるいは評価に関するマニュアル、この成果に期待したいというふうに思います。この件につきましては、チャンスがあれば今後もまた検証を続けていきたいというふうに思って、この項を終わらせていただきます。 ○議長(古嶋津義君) 松永純一君。 ◆松永純一君 次に、小規模校の統廃合についてお伺いをいたします。  最初に、10月就任されました広崎教育長に本市教育行政の理念、教育方針等についてお伺いをするところでありましたけれども、昨日、中村議員、大倉議員が質問をされ、その答弁の内容がよくわかったところでございます。  そこで、私は、今回、僻地教育に絞り教育長にお伺いをいたします。合併前の泉村では、歴代教育長が、地域に僻地はあっても教育に僻地なしというスローガンをコンセプトに僻地教育に取り組んでこられました。教育は、平たん地であれ山間地であれひとしく教授されることは当然なことだと思います。  そこで、教育長は僻地教育についてどのように取り組んでいかれるのか、基本的な考え方についてお伺いをいたします。                 (教育長広崎史子君 登壇) ◎教育長(広崎史子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  議員御質問の、僻地教育に対する考えについてお答えをいたします。  現在、全国には3000を超える僻地学校があり、本市においては泉町に5校、東陽町に2校、宮地東に1校の計8校がございます。僻地・小規模校には大規模の学校にはないよさがあると思っております。地域と一体となった教育や豊かな自然を生かした教育が展開できること、少人数であることから一人一人に応じたきめ細かな指導ができることなどが挙げられます。これらの僻地・小規模校の特性を十分に生かすことで小規模ゆえの課題を克服しながら、教育の効果を上げていくことが僻地学校の使命だと思います。  また、市町村には、僻地教育振興法に定められていますように、僻地における教育の振興を図るため必要な措置を講ずる任務がございます。本市の子供たちが、ひとしく望ましい教育を受ける機会を得るために、特に僻地においては児童生徒数の減少に対応し、学校規模の適正化を図ることで過小規模によるデメリットを軽減するなど、各地域における教育環境を整備する必要があります。その上で恵まれた自然や地域の伝統文化を生かしながら、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持つ子供の育成を目指すべきであると思います。  平成26年度には、本市唯一の小中一貫校が泉町に開校する予定です。議員が申されましたように、地域に僻地はあっても教育に僻地なしという精神で、熊本県の僻地教育をリードするよう志を高く持った新しい学校づくりを期待しているところです。泉町を初め、本市の僻地・小規模校が地域と一体となり魅力ある教育が展開されますよう、教育委員会としまして支援に努めてまいりたいと考えます。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 ありがとうございました。  僻地教育に対する教育長の御答弁をいただきました。僻地4級の泉第八小学校では、教職員が児童と一緒になり、樅木神楽の習得に励まれ、祭りや交流会で披露されていることがもう長年続いております。やはり僻地・小規模校におきましては、地域や地域社会と一体となった教育が重要だというふうに思っております。そして、何よりも僻地教育に打ち込むすぐれた人材の確保が必要であります。優秀な教職員の配置等をお願いし、期待をいたしております。  次に、泉校区におけます統廃合の進捗状況についてお伺いいたします。  泉校区におきましては、小学校の統廃合と新小学校の設置に向け、泉地区学校統合準備委員会が開催されております。同委員会での協議事項、協議内容、協議結果の経過について教育部長にお伺いをいたします。                 (教育部長北岡博君 登壇) ◎教育部長(北岡博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  泉地区学校統合準備委員会の協議内容及び進捗状況についてお答えをいたします。  平成26年4月の泉第一小学校、泉第二小学校、泉第三小学校の3校統合、またこの統合する小学校と泉中学校との施設一体型小中一貫校の開校を円滑に推進するために、泉地区学校統合準備委員会を設置いたしました。第1回は6月22日に開催し、関係地域の住民や区長の代表、各PTA会長や学校長など18名に委員を委嘱しました。準備委員会には総務部会、教務部会、事務部会の3つの専門部会を置くこととし、特に総務部会では統合の基盤となる事項に関する事前協議を行うことで、メンバーである保護者の意見を十分吸い上げられるよう組織体制が整えられました。また、準備委員会では、専門部会の素案をもとに総合的な視点で慎重に協議し、地元としての意見をまとめ、方向性を明らかにしていくことが確認されました。第2回は、8月29日に開催し、統合する小学校の名称の決め方及びその基本的考え方、スクールバスによる通学体制、今後のスケジュールなどについて協議されました。第3回は11月8日に開催し、統合する小学校の名称を泉小学校とする案が決定されました。この校名決定に際しては、泉に生まれ育った子供たちに、これまでの学校の歴史と伝統を踏まえ、未来への夢と希望を与え、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ち、たくましく豊かな生きる力を育むために、地域とともに小中一貫連携教育の特性を生かした学校づくりを目指すという基本的考え方が確認されました。  また、通学体制としまして、泉第一小学校区ではスクールバス2台を運行すること、閉校式典は各校区別に計画すること、小中一貫連携教育を行う泉小学校、泉第八小学校、泉中学校の3校を総括した愛称を募集することなどが協議されました。今後、第4回を1月に開催し、校歌、校章の制作、PTAの組織運営、通学体制などについて協議を行い、2月に中間報告会を行う予定です。さらに年度が変わりました後も協議を継続し、8月をめどに最終報告会を開催するスケジュールとしております。保護者を初め、地域の皆様の意見を十分尊重した方向にまとまりますよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 準備委員会の開催状況、協議内容、協議結果についての答弁があり、統廃合及び新小学校の設置等順調に進捗していることを確認いたしたところでございます。今後も丁寧な説明と十分な協議を引き続き行われますようにお願いをするところでございます。  次に、施設一体型小中一貫校設置に対する安全対策についてお伺いをいたします。  これまでの説明会等で保護者から出ている安全対策について、平成25年度においてどのような取り組みがなされるのかお伺いをいたします。  また、平成25年度泉第一小学校では2、3年生が複式学級となる予定であります。支援員等の配置ができないか、あわせてお伺いをいたします。                 (教育部長北岡博君 登壇) ◎教育部長(北岡博君) まず、施設一体型小中一貫校の安全対策についてお答えをいたします。  平成26年4月の小中一貫校の開校に合わせ、これまで幾度となく地元説明会において保護者の方々、また地元の皆様から多くの御意見を伺ってまいりました。中でも施設の安全面については大きく3点の御意見をいただいております。  1点目は、泉中学校は校舎敷地と運動場敷地との高低差が大きく、校舎と運動場を結ぶ階段が小学校低学年生には急過ぎて危険ではないかという御心配と、学校敷地内に市道が通っておりますことから、登下校時の交通安全面についての御心配をいただいております。これにつきましては、現段階ではスクールバスの昇降口を運動場付近と想定しておりますので、運動場脇を通り、階段で上がるルートを設置することで、なるべく市道を通らずに校舎へ上れるような安全対策を講じるとともに、階段の段差についても安全面に配慮して整備する予定でございます。  2点目として、校舎周辺の崖部分の安全対策について御心配をいただいておりますので、小学生には危険と考えられる場所につきまして、転落防止のためのフェンスを設置する計画としております。  3点目は、現在のプールが中学校用で深いので、小学校低学年生用のプールをつくってほしいとの要望があっております。しかしながら、新たにもう1カ所プールを設置する敷地もございませんので、現在のプールにスイミングスクールなどでも使用されている深さ調整用の台を設置することで小学校低学年の児童も安全に使用できるよう対策を講じたいと考えております。  小中一貫校開校までが残り1年余りとなってまいりましたが、児童生徒の皆さんが安全かつ安心して学校生活が送れるよう施設整備に精いっぱい努めてまいります。  次に、泉第一小学校の複式学級に対する支援についてお答えをいたします。  学校の学級編制につきましては、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づいて行われ、都道府県の教育委員会が定めた基準に従い、学校を設置する地方公共団体の教育委員会が行うよう定められております。この点について、熊本県教育委員会では、複式学級は16人以下と定めており、特例措置は設けてありません。このようなことから、泉第一小学校は児童数の減少により、来年度は7年ぶりに複式学級を有する小学校となる見込みでございます。平成26年度には、泉第一小学校、泉第二小学校、泉第三小学校の3校統合により、複式学級は解消されることになりますが、統合前の平成25年度の1年間は、泉第一小学校において複式学級を解消することはできない状況にあります。  また、本市では、教育活動を充実させるため、学校支援職員を配置する事業を行っておりますが、複式学級の解消を目的とした支援員は設けておりません。現在、複式学級を有する小規模小学校は泉第二小学校、泉第八小学校など市内に6校ございますが、いずれも1人の担任が2つの学年を1つの教室で指導するという体制をとっております。学習指導上の複式学級の課題はありますが、2つの学年の子供たちがともに学び合うという機会を最大限に生かしたり、リーダー学習を取り入れたりして、自ら学ぶ力の育成に努めるなど指導の工夫がなされているところです。泉第一小学校に対しましては、複式授業が効果的に進められますよう、関係学校の研究実践等を提供するなど、指導方法面のサポートを行ってまいりたいと考えております。来年度の泉地区におきましては、統合に向け、特に関係学校同士の子供たちの交流が重要になりますので、小学校間の連携や交流活動のさらなる充実に努めてまいります。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 1つの学校の、しかも1つの校舎に児童生徒が集団生活という、恐らく県内、全国でも極めて珍しい取り組みであると思います。安全対策には万全を期し、全国のモデルとなるようにお願いを申し上げるところでございます。  複式学級に対する支援員の配置等については、残念ながら非常に難しい旨の答弁であります。学力のレベルが低下しないよう手段を尽くし、取り組んでいただきますようお願いし、この項を終わります。 ○議長(古嶋津義君) 松永純一君。 ◆松永純一君 次に、乗り合いタクシー運行事業の見直しと実績についてお伺いいたします。  本市におきましては、路線バスの見直しと合わせて、乗り合いタクシーが平成22年10月から本格導入されました。導入後は不都合な点があれば柔軟に見直しを行うとの観点から、これまで2回の見直しが行われてまいりました。市民からの意見や要望、地域公共交通会議での協議状況と見直し内容についてお伺いをいたします。               (企画戦略部長永原辰秋君 登壇) ◎企画戦略部長(永原辰秋君) 御質問の、平成24年度の乗り合いタクシー運行の見直し内容についてお答えをいたします。  平成22年10月からスタートいたしました乗り合いタクシーは、ことしで2年が経過し、利用者も増加するなど順調に運行中でございます。運行をする中で、実際に御利用される方々や地域住民の方々からの御意見、御要望を踏まえ、ことし3月に八代市地域公共交通会議を開催し、委員の了承を得て7月からの変更を決定いたしました。今年度の見直しの主な内容は、まず坂本地区については定期運行便百済来坂本線のさかもと温泉センタークレオンへの乗り入れ、定期運行便鮎帰坂本線を勾配のきつい中谷地域へ乗り入れる運行経路の延伸、東陽地区では路線上に停留所上鹿路を追加し、泉地区では乗り合いタクシー同士、乗り合いタクシーと路線バスとの乗り継ぎを円滑にさせ、待ち時間の長さを解消するための予約運行便岩奥落合線、古園落合線の増便や全体的な運行時刻の変更などでございました。また、路線バスにつきましても、乗り合いタクシーに接続する路線バス種山線を9月までは全便、労災病院前が起点終点でありましたが、乗り継ぎの負担軽減のため、行きの谷山から八代市街地へ向かう1便目から3便目、帰りの八代市街地から種山へ向かう4便目から6便目までの往復3便を八代市役所を起点終点として延伸し、運行中でございます。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 乗り合いタクシー導入以来、さまざまな見直しが行われてきたことがよくわかりました。そこで、今回の見直し後の利用実績についてお伺いをいたします。企画戦略部長にお伺いしますが、自席からで結構でございます。 ◎企画戦略部長(永原辰秋君) それでは、自席からお答えをさせていただきます。  見直し後の利用実績でございますが、本年7月の見直し後の利用実績につきましては、見直し前の平成23年7月から10月と見直し後の平成24年7月から10月の4カ月間の前年同期間を比較いたしますと、定期運行便鮎帰坂本線は314人増、予約運行便岩奥落合線は127人増、予約運行便古園落合線は16人増でございます。乗り合いタクシー全体の2年間の実績について、1年目は坂本地区1万9319人、東陽地区3982人、泉地区576人の合計2万3877人、2年目は坂本地区2万2367人、東陽地区3905人、泉地区1182人の合計2万7454人でございました。1年目と2年目を比較いたしますと、坂本地区3048人増、東陽地区77人の減、泉地区606人増の計3577人増加となっております。これは運行ルートの延伸、乗り継ぎ時間短縮のための増便や運行時刻の変更による影響もあったことが主な要因であったと考えております。  以上でございます。 ◆松永純一君 部長答弁のとおり、見直し後は1年間を比較しますと、坂本、東陽、泉の3地区とも利用者がふえております。特に泉地区では導入から平成23年9月までの1年間の乗客数が延べ576人に対し、その後の24年9月までの1年間の乗客数は1182人と倍増いたしております。また、今回、見直し後の7月から10月まではいずれも3桁台で推移しており、見直しによる効果が確実にあらわれているというふうに感じております。これまでには泉地区の改善策については定期便の運行を提案してまいりましたが、定期便は利用者がなくても運行しなくてはならず非効率である点、相当な財政需要が必要なことから採択はされておりません。このことをさらに要望するつもりはありませんが、路線バスから乗り合いタクシーへの乗り継ぎの待ち時間の短縮のための増便や乗り場の変更等についても、具体的には申し上げませんが、改善の必要が残っておりますので、今後も柔軟な対応により、真に市民に定着した高齢者や障害者にとって利便性の高い交通機関となるようお願いをいたします。  この項の最後の質問となりますが、平成22年11月1日、人吉市から五家荘椎原まで路線バスが延伸になりました。五家荘開闢以来の歴史的出来事だと思っております。しかしながら、乗客数は依然として少なく、1カ月当たり2桁台で推移しております。これは五家荘の各地区からバス終点の椎原までの輸送機関がないからであります。  そこで、昨年の12月議会の一般質問において、五家荘地域内での交通の確保のため、五家荘診療所患者輸送車が活用できないか提案したところ、今後前向きに検討したい旨の答弁をいただいたところであります。1年間の検討状況についてお伺いをいたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 議員御質問の、五家荘診療所送迎車両の活用についてお答えいたします。  五家荘診療所すなわち八代市立椎原診療所には、僻地診療所への患者輸送の手段として、現在8人乗りの患者輸送車1台を保有しており、週に4日、五家荘地区内の患者の方を午前と午後で地区を変えて診療所までの送迎を行っております。議員御質問の、この患者輸送車を地区住民の交通手段として利用できないかという点につきましては、昨年12月議会で議員より御提言いただきましたことから、その導入に当たっての課題等につきまして検討を続けてまいりました。  国からの通知では、こうした僻地診療所の患者輸送車を診療所の利用者以外の住民で利用することにつきましては、国の承認を受ければ実施可能とされておりますが、この場合、本来の目的である診療所の利用者の送迎に支障がないことが条件とされております。このため、診療日におきましては、本来の患者送迎を優先させる必要がございますことから、患者送迎の際の便乗という形での利用が想定されるところでありますが、診療時間に合わせた運行ダイヤと1日3便の路線バスの発着時間に合わせた運行ダイヤでは、その時間調整が困難であること、また先ほど申しましたように送迎を行う地区が午前と午後では異なるためどちらか片道での利用に限定されることなど、実現にはかなり難しい課題がございます。  一方で、患者輸送車の運行を行わない水曜日及び土曜日での住民利用であれば、患者送迎への支障が生じず実現性は高いと考えられますが、この場合には新たに運転手の人件費や燃料費、車両の保守費用など、年間約110万円の運行経費が生じることとなり、また乗り合いタクシーのように実費徴収を行うかどうか等の課題もあります。こうした課題への対応について、これまで泉支所と協議を重ねてまいりました。そのような中、本年度泉支所におきまして、五家荘複合型輸送システムを構築するための実証運行事業を行うこととなり、その中で患者輸送車の住民利用を想定し、別の車両を用いて路線バスに接続するダイヤでの試験運行を行うこととしており、その利用者数を把握するとともに、利用者や各世帯へのアンケート調査も実施することといたしております。こうしたことから、この調査の分析結果で住民利用のニーズを把握し、それを踏まえ、前向きに検討してまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆松永純一君 昨年12月一般質問で前向きに検討するとの部長答弁があった割には、十分な検討がなされていなかったんではないかという感が否めない状況であります。今後は現在進められている五家荘複合型輸送システムの実験実証結果を踏まえ、前向きに検討したいとのことでありますので、この結果と検討に期待し、この項を終わります。 ○議長(古嶋津義君) 松永純一君。 ◆松永純一君 4項目めの平成23年度決算について質問をいたします。  本年9月定例議会において、平成23年度一般会計、特別会計合わせて12件が決算審査特別委員会に付託されました。私もそのメンバーとなり、10月開催されました4日半にわたっての審査に当たりました。この決算につきましては、本定例議会初日に審査結果についての委員長報告があり、全ての決算が認定されたところであります。  そこで、今回は一般会計に限り、決算審査で感じたことを質問させていただきます。  まず、一般会計歳入決算で感じたことは、決算書から見て明記してあります収入未済額であります。つまり市が徴収すべきものの滞納であります。市税が一番多く、負担金、使用料、貸付金元利収入等、現年分、滞納繰越分を合わせますと約15億円になります。これまでにも職員や納税相談員のたゆまぬ努力は認めるところでありますが、その多くが貴重な一般財源であることに鑑み、さらなる徴収率のアップが図られないかお伺いをいたします。  なお、この件については委員会の中でも質問があったところでありますが、時間に制約もありましたので、改めて総務部長に一括してお伺いをいたします。                (総務部長木本博明君 登壇) ◎総務部長(木本博明君) 議員御質問の、一般会計歳入決算における収入未済額の対策について、現状も合わせまして市税のほか主なものをまとめてお答えいたします。  まず、市税でございますが、平成23年度決算における収入未済額、すなわち滞納繰越額は約11億8200万円でございます。このうち差し押さえるべき財産がないなどの滞納処分の執行停止を行っているものが約3億3800万円で、残りの約8億4400万円について現年度課税分と並行して督促、催告や預貯金及び給与差し押さえなどの滞納処分等の滞納整理を行っているところでございます。しかしながら、滞納繰越分の徴収は担税力の面から非常に厳しいのが現状でございます。  そこで、本市としましては早期滞納整理を主眼とした収納対策を強化し滞納処分等を実施してきました。その結果、現年度課税分につきましては平成21年度以降徴収率の向上が図られ、平成23年度決算では収納率が98.13%と、市町村合併後、最高数値となりました。また、滞納繰越額は市町村合併年度であります平成17年度と比較して約2億8500万円の減少となっております。現年度課税分の収納率が向上するということは、必然的に滞納として繰り越す額が減少することになります。今後も滞納繰越額をふやさないためには新規の滞納を極力発生させないことが必要と考えます。そのためには、納税意識向上のための周知活動の推進及び納税の利便性の向上を図り、厳格公平な徴収体制の構築に努めてまいりたいと考えております。  次に、住宅新築資金等貸付金元利収入でございますが、収入未済額は約1億4800万円でございます。滞納対策といたしましては、随時の催告や電話及び訪問での納付相談、実態調査などを実施してきております。
     次に、災害援護資金貸付金元利収入でございますが、収入未済額は約2700万円でございます。督促状の送付、電話・訪問による催告や納付相談を行い、分割納付などの対応を実施してきております。  次に、保育料でございますが、収入未済額は約4200万円でございます。これまで入園申し込み時に納付誓約書の提出や分納計画の作成、また電話・文書による督促や児童手当を口座振込から窓口払いへ変更を行い、来庁時に納付相談を実施するなど取り組んでおります。また、長期にわたる滞納者につきましては、昨年度から保護者の同意を得た上で児童手当を直接過年度分の保育料に充てております。今後は現年度分の滞納につきましても、児童手当からの保育料徴収を実施し、滞納の解消に努めていきたいと考えております。  次に、公営住宅使用料でございますが、収入未済額は約4400万円でございます。これまでも個別面談や電話催告などを実施してきましたが、悪質な滞納者に対しましては訴訟を前提にした対応を行っていきたいと考えております。  最後に、奨学資金貸付金元利収入でございますが、収入未済額は約2500万円でございます。滞納者などへの通知、電話による本人への納付依頼や本人と連絡が取れない場合は保証人へ連絡するなどの対応をとっております。また、貸付申請時の要件に65歳未満の保証人2人を義務付けております。滞納対策につきましては、なかなかこれはという妙案がなく苦労しているのが実情でございます。経済不況の中、厳しい状況ではございますが、これらが本市にとって貴重な財源であることを胆に銘じて、また負担の公平性の観点からも、今後とも関係部課でさまざまな努力を積み重ね、収入未済額の縮減につなげていきたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ○議長(古嶋津義君) 松永純一君。 ◆松永純一君 行財政改革の一環として職員は削減される一方、事務量は増大する中で、さらなる徴収を上げることはなかなか難しいというふうに認識はいたしております。  そこで、ただいま答弁のとおり、まずは現年度分の徴収率をアップすることが重要であり、翌年度以降の滞納繰越分の減額につながりますことから、今後も引き続き手段を尽くして努力されますよう切望をいたします。  引き続き、市長にお尋ねをいたします。  平成23年度一般会計決算の状況は、歳入総額約552億4100万円、歳出総額533億2570万円、歳入歳出差し引き額19億1300万円、翌年度に繰り越すべき財源1億7400万円、実質収支額17億3885万円となっております。市長は御存じのことと思いますが、この歳出総額の中には市有施設整備基金への予算積み立て6億円が入っております。つまり、歳入歳出差し引きに多少余裕があり、6億円の基金積み立てをしたものの、17億円が繰越金となったわけであります。私は、この17億円が決して多いというふうには思っておりません。金がない、財政が厳しいというのは国・県・市町村同じであります。しかし、23年度の決算から見える財政状況について市長はどのように認識しておられるのかお伺いをいたします。                 (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  平成23年度の決算収支において、最終的な実質収入は17億円を超える黒字となりました。このうち、既に10億円は平成24年度の当初予算を編成するために繰越金として計上していますので、残りの7億円が今年度に持ち越しで、突発的な災害などに備えるためのものでございます。この黒字の一番の要因は、国の施策に基づき地方交付税が前年度と比較して約5億円増加したことによるもので、今後の国の動向次第では大きく変動いたします。一方で、地方交付税の合併支援措置も平成27年度には終了し、その後5年間で約35億円が段階的に縮減される予定であります。また、全国的な景気低迷により今後も市税の伸びは期待できず、さらには社会保障費は右肩上がりに歯どめがきかず、財政状況は大変厳しくなることが考えられます。引き続き、行財政改革を強力に推進し、健全な財政運営を維持できるように努めていきたいと思います。  以上です。 ◆松永純一君 余りにも漠然とした質問でわかりにくかったというふうに思いますが、本定例議会に提案してあります議案第115号・平成24年度八代市一般会計補正予算・第8号の歳入予算の繰越金の補正後の額は、ただいま答弁のとおり10億円であります。つまり、実繰越金との間にはその差額7億円の余裕があるということになります。今回の補正予算を見ましても、総額では3億8300万円の追加となっておりますが、そのほとんどが国・県の補助内示に伴うもので、市単独事業はわずかであります。私は、国の経済対策が補正をされなかった今日、市の経済対策の観点からも、かねてできにくい公共施設の修繕や先送りをしている事業、慢性的に不足をしている原材料等に額は1億か2億かわかりませんけれども、繰越金を充てた補正予算を組まれたらどうかというふうに思いました。  少し小さな話になりますけれども、一例を紹介いたしますと、ことしは五家荘の紅葉もきれいだということで、また3日間の一方通行規制がありましたので、入り込み客、あるいは駐車場の混雑状況、そういったものを確認するために、11月4日、五家荘に参りました。ちょうどそのときには五木村では子守唄の里祭があっておりましたので、その五木村に行き、そして和田村長さんにも五木村、五家荘が交流して連携がとれるようにという挨拶を申し上げまして、五家荘に入りました。久連子古代の里に行きましたときに、生活館という建物がありますけれども、北側の外壁の板が腐れて落ちそうになっておりました。一部落ちておりました。そこは、管理をされる方々がよく通られるところでありますので、危険でもあります。早く修理をしてほしいというようなことでありました。男性用のトイレに行きますと、トイレはきれいに掃除はしてありましたものの、洗面所、手洗いが水が出ない状況でありました。下を見てみますと、パイプがつながれておりませんでした。恐らく凍結かなんかしたんじゃないかというふうに思っております。それから、平家の里に参りましたところ、入り口のいわゆるエントランス部分、駐車場の横に簡易トイレが置いてありました。そこは五家荘の生活を再現するゾーンとしてのエントランス部分でありますから、とても簡易トイレというのは五家荘のイメージにそぐわないわけであります。なぜ据えてあるかということを聞きましたところ、そこには中の方のトイレが使えないというふうな状況でありました。また、11日には日曜日ですけれども、交通規制があっておりました11日に左座家に参ったところでありますが、カヤぶきの雨漏りがしておりました。小さいときにですね、補修をすれば直るものの、そういった恐らく修理のための予算が組まれていないというようなことが現状だろうというふうに思っております。やはり市民サービスに直結したもの、あるいはそういった観光客に対するサービス提供については、そういう迅速な補正予算を組まれての修理が必要ではないかというふうに思っております。  そこで、総務部長に補正予算等に対する見解をお伺いしたかったところでありますけれども、時間がありませんですので、次回にチャンスがあればお伺いしたいというふうに思っております。  今回通告するに当たり、この決算についてでありますけれども、八代市は中期財政計画を持たないということに驚いたわけであります。市長の答弁にもありましたように、平成27年度以降は5年間で段階的に35億円の地方交付税が縮減されるということでありますので、やはりそこにはせめて5年間程度の中期的な財政計画は当然必要であるというふうに思っております。35億円、かなりの額であります。今答弁がありましたように、社会保障費、右肩上がりでふえていくわけであります。早期にですね、中期財政計画を策定され、議会や市民に公表し、そして、理解をいただき事業の推進に向かわれるべきだというふうに思います。このことをつけ加えまして、私の今回の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(古嶋津義君) 亀田英雄君。(「頑張れよ」と呼ぶ者あり)                  (亀田英雄君 登壇) ◆亀田英雄君 皆さんおはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  改革クラブの亀田です。今回の一般質問、3日目の2番手として登壇いたしました。よろしくおつき合い願いたいと思います。  ことしも残りわずかとなりました。季節感がなくなってきていると言われる中で急転直下の総選挙になったこともあり、何となくの慌ただしさの中でことしもいつの間にか師走と、いつの間にか寒くなって、そんな季節になったのかなと感じています。残念ながらまた1つ年を取ろうとしています。時間のたつ速さに驚くばかりであります。今議会がことし最後の議会となりました。今の時期は、1年が終わろうとする時期なんですが、また次年度の予算編成に向かう時期でもあります。来年のことを言うと鬼が笑うとのたとえもありますが、執行部におかれましては鋭意取り組まれている最中だと拝察いたします。そのようなことを考えながら、今回の一般質問は5点通告いたしました。鬼に笑われないように負けないように明快な答弁をお願いしたいと思います。(発言する者あり)  まず第1点目、八代市の防災についてということで伺います。  会議の冒頭に市長から報告がありましたが、先日18日は、河川敷において、八代市と熊本県の総合防災訓練が行われ、九州各地の消防本部の合同訓練も同時に実施されたばかりです。さまざまなことを想定されました大規模な訓練は、統制のとれた動きとともに、専門家の卓越した技術に感心いたしましたし、日ごろの訓練の大切さを改めて実感したところです。今回の質問は、八代市の防災についてとしていますが、まず、八代市地域防災計画について伺います。  このことについては、これまでも議会でも質問があっており、昨日もその進捗について質問がありました。ここでは来年改定する防災計画の見直しのポイントについて、最新の報告ということでお尋ねしたいと思います。  次に第2点目、住民自治について伺います。  このことは、議会報告会でもごみ問題とともに市民の関心の高い問題でありまして、多くの質問、意見が寄せられます。また、それぞれの思いの中で出席者同士、意見交換まで発展することもあります。市民間に理解、考え方、取り組みに大きな温度差があります。先日は、職員、議員対象の講演会もあり、自治基本条例、地方分権の進展についての話も伺いました。現在、地域協議会の設立、運営が各地域で進められているという状況です。そのような中で、ここでは現在進められている住民自治ということに対して基本的な考え方、何のための取り組みなのかということについて改めての確認ということでお尋ねをしたいと思います。  次に第3点目は、林業の活性化ということで伺います。  今回の補正予算も、また多額の国・県補助により農業に手厚い事業が展開されているようですが、林業についてはどこをめくってもその記述がありません。林業は、皆さん御承知のように輸入自由化が半世紀以上前からあっており、この産業だけがTPPに参加しているというような状況であります。衰退が叫ばれて久しく、国土を守る、環境を守るという意味からもどうにかしてほしいという話は以前から何回となくしてきましたが、そのような動きは見えません。手をこまねいているとしか映りませんが、この林業の現状をどのように思っておられるのか伺います。  次に、バス路線の見直しについてです。  このことにつきましても、議会報告会で多くの意見、苦情に近い話が寄せられたものです。バスに限った話ではないのですが、市民の足を確保し、利便性を高めるという作業は継続して行われていかなければなりませんし、少しでも市民の要望に合わせて利用しやすい形にしていかなければなりません。どのような見直しを重ねられたのでしょうか。ただいまの松永議員と重なる部分ですが、全体的な話をお聞かせ願いたいというふうに思います。  最後に、平成25年度予算の編成についてということで伺います。  どのような方針を持って予算の編成に臨まれるのでしょうか。議会からの提言、一般質問、決算委員会、部長総括などで予算に反映させていくものはさまざまにあるかと思いますが、どのような取り扱いをされるのでしょうか。また、ずっと以前に質問させていただきましたが、予算の枠配分ということについてどのようにお考えでしょうか。よく聞く話で、いろんな計画をしても財政で削られてしまうという話を伺います。そのようなことがないようにですね、事業のめり張りをつけ、活性化を図ったらという思いですが、どのようにお考えでしょうか。壇上での質問はこの程度にとどめ、以降の発言、再質問につきましては、発言者席にて行います。               (市民協働部長坂本正治君 登壇) ◎市民協働部長(坂本正治君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  それでは、御質問の、地域防災計画の見直しポイントについてお答えをいたします。  本市では、昨年発生しました東日本大震災を受けまして、現行の防災計画を3つの視点から当面の対策として約150項目にわたり追加変更を行っております。しかし、これはあくまでも暫定的な措置として行ったもので、県の被害想定調査の進捗に合わせまして、現在、防災計画の全面的な見直し作業に取り組んでおります。その主な見直しポイントでございますが、まず、県が公表します災害想定をもとに、災害種別ごとに予防対策、応急対策、復旧対策の各計画に分けまして、よりわかりやすい内容にすることにしております。また、それぞれの計画において担当する対策部や関係機関を明記し、責任の所在を明確にすることとしております。さらに、被害想定を災害種別ごとに行い、災害が本市で起こった場合、近隣で起こった場合、遠方で起こった場合に分けまして、それぞれの対応シナリオを盛り込むことにしております。このほかにも、さきの大震災で明らかになった課題や本市の災害特性に合った対策の見直しを行い、原子力発電所事故に対する対応や県外からの避難者の受け入れなどについても計画に入れることにしております。また、これまで開催いたしました幾つかの防災座談会や総合防災訓練の参加者アンケートなど、市民の皆様の御意見や御提言につきましても、この計画へ反映したいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 ありがとうございました。  当面の対策として、3つの視点から150項目により追加変更を行ったと。また、そのポイントとしてですね、各種災害の種別ごとによりわかりやすい防災計画を策定することと、そしてまた、責任の所在を明確にすることと、災害種別ごとにですね、シナリオを盛り込むこととしているという報告だったろうかと思います。誰が見てもですね、わかりやすい計画にしていただきたいという思いであります。災害に対する備えというのは限りがないというふうに思いますし、あらゆることをですね、想定して有事に備えるということが大事かというふうに思っております。これまでの取り組みの中で最大かつ万全の計画をお願いしたいというふうに思っております。  そこで、1つお尋ねしたいと思いますが、この中でも情報の伝達、周知体制というのはとても大事なことだというふうに感じております。八代市の体制、市民への広い周知体制はどうなっているのでしょうか。先日の防災訓練を拝見しておりますと、ただいまメール配信をしましたというような話があったんです、だったと思っているんです。ああ、それで足りるのかなというふうなことを思ったものですから、この質問に至ったわけなんですが、どのようになっておりますでしょうか。  昨日の新聞でもですね、県は7.12災害の検証として、予防避難の研究をということで検証報告をまとめられてありました。これに対しても周知体制というのは必要なことであります。今までの震災報道からもとにかく逃げろと。周知体制というのが最も大事なことの一つだろうというふうに思っております。幾重にも漏れのないような体制を願いたいというふうに思っておりますが、現状、今後の取り組みについてお伺いしたいと思います。 ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、自席からお答えをさせていただきたいと思います。  現在の本市におきます災害時の周知体制といたしましては、防災メールや防災行政無線がございます。特にこの防災無線につきましては、2つのシステムで運用をいたしております。一つは合併前の旧町村におきまして整備をされました同報系無線と呼ばれるものと、旧八代市において平成22年に整備をいたしましたMCA無線と呼ばれるものでございます。まず、旧町村の同報系無線につきましては、基地局を各支所におきまして、そこから直接各世帯に設置をいたしました戸別受信機を経由をして、室内のスピーカーから放送が流れる仕組みになっております。一方、旧八代市域で整備をいたしましたMCA無線は、市役所から天草にあります基地局を経由いたしまして、各町内の公民館などに設置をいたしました屋外のスピーカーで放送を流しております。現在、このMCA無線の屋外子局と呼ばれるスピーカーは市内に129カ所ございますが、このうち100カ所は町内会の有線放送用のスピーカーを利用いたしております。これらの町内会の放送設備は出力も弱く、周波数も異なる上、機器の性能や耐用年数を超えた機材も多くありまして、特に雨天時や風向きによっては放送が聞こえにくいという地域も出ております。  そこで、こうした不感エリアを解消するために、屋外子局の増設を順次進める予定にしておりますけれども、多額の費用を要することから、まずは専門的な受信エリア調査を実施したいと考えております。災害時にはふくそうするさまざまな情報を整理分析し、対策を判断する必要がございます。また、同時に市民の皆様へも正確な情報をより早く、そして、確実にお伝えする必要がございます。  そこで、防災行政無線の機能を補完する意味で、複数の情報伝達の手段を確保する必要があると考えております。  その手段の一つとして、現在検討しておりますのがFMラジオの電波を利用し、緊急時においてラジオを自動的に起動させ、情報を配信できる緊急告知FMラジオの導入でございます。また、防災行政無線の放送内容を電話で再確認できる自動電話応答通報装置の導入などでございます。いずれにしましても、災害時の周知体制の強化を目指して、情報伝達手段の整備とともに、それを取り扱います職員の資質向上にもあわせて取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 報告をいただきました。八代市では、2通りの体制で防災無線を行っているというような話でありました。旧町村の場合はですね、屋内にその放送設備があるものですから、屋内にいる場合は聞こえるかと思います。屋外においても巨大スピーカーで流れますので、聞こえるかと思います。旧市の場合がですね、町内会の有線放送のスピーカーとしているということで、今報告では伺えませんでしたが、この放送スピーカーが聞こえないところが大分あるというような話を伺っております。それについて、順次予算進めるというような話だったかというふうに思いますが、いつ災害が起きるかわからないという状況の中で、取り組みを進めると。多くの市民は聞こえないということは知らっさんだと思いますよね。それで、みんなうちんところは聞こゆっとだろうというふうな中で思うとっとに大分聞こえぬとですよというような話はできない。何、私がところは聞こゆっとて、自分たちは思うとられるですもん。そのような状況をもっと正確にして、順次進めるというような話ではいけないと。先ほどもありましたが、17億繰り越すとですけん、このような予算というのはせんと、自分たちのところに聞こえぬと言いなれば、それは市民の方々ははいかきなっですよ、何でうちは聞こえぬとねというような話をされるかと思います。そのような、順次進めるという話じゃなくてですね、次の年はもうせんばよかですけんが、めり張りをつけてその辺はしっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。いつ、そのあれが来るかわからぬとですけん。ああ、しとけばよかったていうようなことがあってはですな、どげんもならぬと思います。もし災害があってですよ、市長にインタビューがありました。で、ああしとけばよかったと思うたっですたいていうような状況じゃ、絶対追いつかぬのだと思うとですよ。そのようなことがしっかり進めていただきたいというふうに思っております。  またですね、ラジオをしたり、いろんな取り組みをしたりということですので、周知体制についてはですね、よろしくお願いしたいというふうに思います。  先日もですね、トンネル災害ということであったばかりであります。ああしておけばよかった、こうしておけばよかったというような話ではいけませんので、どうぞ万全な体制というのをしっかり検討願いたいというふうに思います。綿密で周到な計画と万全な体制と、必要な投資を怠ってはいけないというふうに思っておりますので、ぜひ御検討願いたいというふうに思います。  次の住民自治についてお願いいたします。               (市民協働部長坂本正治君 登壇) ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、住民自治についての基本的な考え方につきましてお答えをいたします。  御承知のように、この住民自治によるまちづくりへの取り組みや必要性につきましては、合併協議の段階から論議が交わされてきました。合併によって市域が広域化する中で、それぞれの地域で育まれ、地域に根差した住民の自主的な活動は地域の活力の源であり、今後とも発展させていく必要があるということで、合併時に策定をされました新市建設計画におきましても、住民自治によるまちづくりの推進が明確に位置づけられたところでございます。さらにその後、策定をされました八代市総合計画の中でも協働と新たな自治の推進として、その基本方針を定めております。  市としての基本的な考え方は、それぞれの計画の中でお示しをしておりますが、より具体的な取り組みとして、まずはまちづくりの推進母体となる組織をつくろうということで、各小学校区を単位とした地域協議会の設立を進めているところでございます。こうした組織の必要性でございますが、まちづくりは一部の専門家や行政職員の提案や思いで始まるものではなくて、そこで暮らす市民一人一人の思いからスタートするものではないかと思います。そうした思いは、当然一人一人異なりますので、それぞれの思いを一つにまとめ、合意をつくり出すことが必要になります。その合意をつくり出す場を地域協議会として位置づけをしているところでございます。  これまでの取り組みの中で、地域づくりは行政側のコスト削減のためではないかという御指摘があります。私たちは、こうした住民自治組織の活動を機能化させていくためには、決して地域に任せて終わり、組織をつくれば終わりであってはならないと考えております。住民と行政が相互に理解を深め、一体となって組織を運営していかなければ、住民自治の仕組みそのものが機能しなくなると思っております。  次に、何のための取り組みかでございますが、確かに地方分権一括法によりまして、制度上は国と地方が対等な関係になり、国からの通達も通知に変わりました。これは今後の自治体のあり方として、国の指示どおりにとか、前例に従ってというやり方から自分たちの住む地域をよりよくするために、自分たちが決め、自分たちで責任を持ってやれということではないかと思っております。自治の大原則は住民による自治であり、住民を主役に置くことだと言われておりますけども、地方分権により分け与えられた権限や財源が住民に一番近い市町村におりてきたことで、今まで以上に住民が行政や政治にかかわっていけるようになったのではないかと考えるところでございます。  そういう意味でも、これから取り組みますまちづくりは、住民の思いや力をより発揮できるような仕組みにしていく必要があろうと考えております。何のための取り組みかというよりも、誰のための取り組みかということを原点に置いて、住民自治への理解を深めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 それぞれの地域で育まれ、地域に根差した住民の自主的な活動は、地域の活動力の源であると。このことはですね、住民自治ということは何のための取り組みなのかということより、誰のための取り組みなのかということを原点に理解を深めていただきたいとありました。  先日の講演でもありましたが、地方分権によるものだというような話もありましたし、ああ、そうなのかなという思いもありましたので、もっと主体的にですね、取り組むべきものだというように思っておりましたので、そのことはですね、心強く思った次第であります。また、新たな組織をつくるという話ではなくて、それぞれの思いを1つにまとめ、合意をつくり出す場所としての地域協議会という組織の位置づけ、必要性も伺いました。住民、行政の関係ということでは、住民が主役であり、それぞれがお互いの理解を深め、組織を機能させていくということ、組織をつくればそれで終わり、地域に任せて終わりではなくて、一体となって真摯に向き合うだけの相応の覚悟が行政には求められているということだろうと思います。よい話を聞いたと思いますし、全くそのとおりだと思います。ぜひですね、この原点を忘れずにそのように取り組んでいただきたいというふうに思っとります。  また、答弁の中で思っています、思いますというようなことが多かったので、その辺は少し気になりますが、全庁的にこの意識を共有するということが絶対必要ですので、そう思いませんか、ということですね。それが果たして共有できているのかということもありますので、そのことも意識しながらですね、ぜひ取り組みを進めていただきたいというふうに思います。  そこで、再質問ということで一つお尋ねをいたします。これまで自治基本条例の取り組みということで、何回となくお話をさせていただきました。このことの取り組み、考え方について伺いたいと思います。このことはですね、一つのツールとして条例をつくるということが目的ではなくて、これを進めるということが目的のための取り組みだということで、これまでお話をさせていただきましたが、取り組むというような話を伺ったばかりなんですが、見えないと。  先日の総務委員会で視察に行きました。近江八幡市では、市民のはしごを外さないということで、担保するものとして取り組んだということがありましたが、どのようなお考えでおられるでしょうか、お聞きしたいと思います。 ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、自席からお答えをさせていただきます。  地方分権により、国と自治体が制度上対等となった今、国の考えではなく、自治体が住民の幸福のために何をなすべきかを考えるときに、その基本指針となるものがこの条例ではないかと思います。この自治基本条例につきましては、既に全国で200前後の自治体が制定をしていると聞いております。しかし、これが自治基本条例であるといった明確なものはないと言われるように、それぞれの自治体によって、この条例に対する捉え方、考え方はさまざまなようです。今でもこの条例の必要性や意義についてはいろいろと論議が交わされておりますが、その議論の中には、まちづくり基本条例との混同が見られるように思います。混同の原因は、まちづくりの定義が曖昧で自治イコールまちづくりと捉えられているためではないかとの御指摘もございます。  まちづくり条例は、あくまでもそのまちをどういったまちにするのか、あるいはまちを元気にするための市民と行政のかかわり方を定めるものでございますので、言うならば一種の政策や施策として捉えられるものではないかと思っております。  それに比べまして、自治基本条例は、あくまでもそのまちの自治の基本理念や考え方を定めるものであって、決して一定のルールによって市民の生活を縛ったり、制限を加えたりといった性格のものではないと考えております。市といたしましては、現在、市民の皆様や職員を対象にしまして研修会等を開催し、まずは本条例の意義や必要性などについて理解を深めていただく取り組みを始めたところでございます。まだまだ目に見えるような取り組みまでは至っておりませんが、今後とも市民の皆様との対話を重ねながら、条例の制定に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 今後の進み方を見守りたいというふうに思っております。よくですね、住民自治が始まるというような話をお聞きします。ですが、そのようなことではないと思うんですね。昔から近所のことは自分たちで決めて、うちあたりの話ですが、昔は家の新築とかありました。ことしはあんたげの家ばつくるけん、来年なあんたがえたいというような、それが住民自治の原点だろうと思うとですよ。自分たちの地域のことを自分たちで決めると。だから、今から始まるということじゃなくてですね、今までの延長なんだということだと思います。これまでの延長でいいんですというような取り組みだというふうに思います。自分たちのですね、地域をよりよくするための取り組みでありまして、そして、そのことが自治体としての力量を高めることになるというふうに思います。繰り返しになりますが、このことの意識の共有化ということが最も大事かと思いますので、ぜひそのことを原点にですね、意識して取り組まれることをお願いして、この項を終わりたいと思います。  次に、林業の活性化についてお願いします。               (農林水産部長橋口尚登君 登壇) ◎農林水産部長(橋口尚登君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)  それでは、林業の現状認識についてお答えいたします。  従来から杉、ヒノキは住宅建築材として利用されてきましたが、木材の輸入自由化や住宅建築工法の変化による国産材の需要減少などの影響を受け、価格低下を招いております。また、木材自給率は近年少し復調傾向にありますが、3割弱にとどまっています。本市の森林は、杉が40年生以上、ヒノキが45年生以上の伐採時期を迎えている森林が全体の約65%に達し成熟期を迎えております。しかしながら、木材価格の低迷により採算が合わないことから、積極的な伐採が行われない状況にあります。木材価格は市場取引で最も高かった昭和55年ころの杉1立方メートル当たり3万9000円と比較しますと、現在では9000円前後で3万円も下落しております。一方、木材の販売に要する経費は、伐採箇所の作業条件により異なりますが、1立方メートル当たり伐採してからトラックに積み込むまでに約4500円、市場までの運搬費に約2000円、市場の木材整理費に1000円、市場手数料が7%の630円で、合計しますと約8130円程度が必要であり、この搬出経費を差し引くと現在の9000円の価格では森林所有者の手元にはほとんど残らないという厳しい状況にあります。  また、林業の担い手につきましても、県の緑の雇用担い手対策支援事業により、新規就労者の育成に努めてまいりましたが、給与の割には身体的にきつく、また危険な作業も多く、働き手の確保や後継者の育成は深刻な問題となっております。このような状況の中で、これまで国県補助事業を活用し、森林を育てる造林、間伐などの森林整備や林道、作業道などの基盤整備に重点を置いた整備を行ってまいりました。現在取り組んでいる主な補助事業としては、民有林の植林、下刈り、間伐など一連の造林事業に対して助成を行う流域公益保全林整備事業、作業路の改良や施業箇所の集約化に要する費用に補助する森林整備地域活動支援交付金事業や高性能林業機械の導入を助成する緑の産業再生プロジェクト促進事業などが上げられます。また、五木・八代地域再生計画に基づき実施する道整備交付金事業では車両や大型林業機械の進入を容易にし、通行の安全を確保するための林道整備を行っております。また、市単独事業として平成21年度より八代産材の利用拡大を図るため、八代産材を使用した木造住宅の新築、改築、増築またはリフォームを行う場合にその経費の一部を助成する八代産材利用促進事業の取り組みや有害鳥獣の捕獲、被害防止対策、緊急時に対応するため、今年度から猟友会から推薦のあった人たちを非常勤の公務員として取り扱い、八代市鳥獣被害対策実施隊を設立し、機動力を高めたところでございます。  このように林業の振興を図るため、いろいろな事業に取り組んでまいりましたが、森林の大半が伐採時期を迎えた本市の森林状況を見ますと、今後はこれまでの森林を育てる施策と合わせて、木材の利用推進の取り組みが重要と考えております。木材利用が進むことにより、森林の伐採が進み、その後、造林、下刈りなどの作業が発生し、雇用が増加します。このことが林業の持続的経営につながるものであり、森林の二酸化炭素吸収源や水質保全などの公益的機能の発揮など、市民の期待に沿うものと考えております。  林業を取り巻く環境は、依然として厳しい状況にありますが、本市面積の約7割を占める林業の振興は重要であり、今後ともいろいろな対策に取り組み、八代地域の林業、木材産業の活性化を図りたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 林業の現状をですね、八代市のこれまでの取り組みとともに報告をいただきました。悲惨な状況は報告のとおりであります。さまざまな取り組みがなされていますが、現状はですね、取り組めど、取り組めどというような状況と現実があるかと思います。ことしの夏ですね、災害があって、仕事が切れたもんですから、草払いをしました。皆さん、したことあんならぬでしょう。夏に山に草払いに行けばですね、大変なんですたい。草むらの中で蜂はおるし、斜面の中で鎌は振らんばんし、大変な現実を知りました。ですがですね、その後のきれいになって、草の中から木が出てくる、その達成感というのはあったんですが、その達成感がですね、50年後に1本1000円だというような現状を私は知っとるもんですけん、達成感はあれどですね、どうにかならないものかなと思いながら帰ってきたというようなことがありました。答弁の中で、取り巻く状況は厳しいものがあるが、林業の振興は重要であると、今後ともいろいろな対策に取り組み、活性化を図りたいということで結ばれました。心強く聞きましたし、これからの取り組みの中で強力なてこ入れを検討願いたいと思うものですが、これからのですね、具体的な取り組みということについて伺いたいと思います。 ◎農林水産部長(橋口尚登君) それでは、自席よりお答えいたします。  今後の具体的な取り組みですが、市がこれまでに林業振興を図るため取り組んできました林道、作業道などのインフラ整備、森林を育てるための造林、間伐事業につきましては、効率的に実施するための団地化を図りながら、今後も国県補助事業を利用し、継続した取り組みを行ってまいります。  次に、木材利用を促進するための取り組みとして、今年度から八代市公共建築物等における木材利用促進基本方針を策定し、公共建築物等において木材を積極的に利用し、林業や木材関連産業などの地場産業の振興も積極的に進めているところです。また、木材の有効利用を図る取り組みとして、木質バイオマス燃料としての利用も図っていきたいと考えております。  これは、従来不採算となることから放置されてきた間伐材や建築材として取った残りの材を搬出し、木質チップや木質ペレットに加工し、燃料としての利用を図るものです。石油などの化石燃料にかわり、環境面ですぐれている木質バイオマスの利用が注目されており、今後はその利用が高まってくるものと推測されます。現在、市の施設においても導入を検討しているところでございます。また、農業面での取り組みとして、既に市内のトマトなどのハウスに加温機として導入され、コスト面などで優位性が検証されており、今後一層普及して木質バイオマスの需要も高まってくるものと思います。このほか、新たな取り組みとして、県八代地域振興局を事務局として、仮称ではありますが、八代地域木材輸出検討会で今月6日に第1回目の協議が予定されております。この検討会では、効率的な木材の生産と安定的な木材供給に取り組みながら、八代地域材の輸出拡大に向け、行政と森林組合、木材協会、素材生産事業者、輸出事業者などと一体となり、主に中国、韓国、台湾方面へ向けた輸出などについて協議を行う予定です。  このように林業の活性化を図るため、森林整備と木材利用促進をあわせて進めてまいりますが、今後は木材を市場へ流通させる取り組みが必要と考えており、現在検討しているところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 壇上でも申しましたが、補正予算について何もなかったということでがっかりしておりましたが、少しは光が見えるのかなというふうに思います。これから取り組みいろいろ紹介されました。その中でもですね、流通させるための新たな取り組みということで、具体的な話ではなかったんですが、ぜひともですね、取り組んでいただいて実現させていただきたいと。ぜひですね、力強く取り組んでいただきたいと。ここで申し合わせされたんですから、切にお願いしたいというふうに思います。もう少ししゃべりたいんですが、後の都合がありますので、ぜひ部長お願いしておきます。市長もよろしくですね、予算査定で削らないようにお願いしておきます。またですね、間伐補助について充実させていただきたいし、八代産材の住宅補助などについてもですね、検討願いたいことの一つであります。現在、消費税が上がると、選挙次第ではどうなるかわかりませんが、上がることは確実であろうかと思います。そのような中で、家のリフォーム、新築、車の買いかえと、お金を伴うことについてですね、考えている方が多数いらっしゃるだろうというふうに観測されております。今つくっとったほうが消費税の安かけんというような話でですね、駆け込み需要が期待される部分です。そのようなときにですね、手厚い保護をしておくと、家をつくるということは八代に人間が住むということですから、大変効果的な策だろうというふうに思います。ぜひこの八代産材のですね、値上げ、かさ上げという部分についても御検討願いたいというふうに思っております。よろしくお願いしておきます。  次、バス路線についてお願いします。               (企画戦略部長永原辰秋君 登壇) ◎企画戦略部長(永原辰秋君) 平成22年10月のバス路線再編後の見直し内容についてお答えをいたします。松永議員への答弁と重複する部分がございますが、お許しをいただきたいというふうに思います。  平成22年10月、本市は、バス利用者の減少と赤字補填に係るバス運行補助金の増加を解消するため、市民の交通手段の確保と適正な経費支出とのバランスを保つということを念頭に置きながら、路線バスの交通体系を大きく変更いたしました。その内容は、同一方向で同一区間を走る重複したバス路線の解消、市街地における循環バスの導入や、山間部ではこれまでバスが通っていなかった公共交通空白地域への乗り合いタクシーの導入を実施いたしました。その結果、バスの利用者数は再編前と比較して約2万人増加いたしました。また、補助金額は約6900万円削減され、乗り合いタクシー導入経費約2200万円を差し引くと、結果的に約4700万円の削減となりました。しかし、補助金が削減された半面、乗り継ぎの発生、乗り継ぎ時間が長いなどの課題があるため、これまで八代市地域公共交通会議を計5回開催し、できるだけそういった御負担を解消できるように改善に努めてまいりました。  路線バスにつきましては、利便性向上のため、路線バス種山線、君が淵線の数便を八代市役所前に延伸し、またJR等への乗り継ぎ時間を調整する運行時刻の変更などを随時実施してまいりました。  乗り合いタクシーにつきましては、定期運行便の延伸や予約運行便の増便、傾斜の厳しい地域における自由乗降区間の設定などを実施をしてまいりました。  以上、お答えいたします。 ◆亀田英雄君 まだまだ改善の余地があるかというふうに思っております。住民のニーズにですね、ぜひ応えていただきたいというふうに思います。ですがですね、今聞いたような話はこれまでも聞いたような話でありまして、もう少し、こう実際に合った検討を重ねられたのかなという話をお聞きしたかったものですから、正直ですね、気持ちがないのかなというふうにがっかりいたしました。  先日、総務委員会で福井市を視察しましたが、スクールバスの活用ということや地域が主体となってのバス運行をしておりまして、それに対しての補助などさまざまなやり方をそこ福井市ではですね、しておられました。本市においても、交通空白地域の手当てということについていろいろ考えることはされない──これからですね、新たな取り組みをされないのか伺いたいと思います。また、部長も同行されておりますので、そのことの所見も、思いも含めてですね、述べていただきたいと思います。               (企画戦略部長永原辰秋君 登壇)
    ◎企画戦略部長(永原辰秋君) 本市での新たな取り組みについてお答えをします。また、あわせまして同行しました福井市での研修の私の所見ということで述べさせていただきたいと思います。  福井市だけでなくて全国的にもスクールバスを活用し、学生と一般利用者が一緒に乗車したり、地域が主体となって地域で運行するバスに対する補助金を支出する自治体がふえているようでございます。スクールバスは、学校行事等に合わせるため不規則な運行で定時に走るバスではないこと、また一般利用者が一緒に乗車することによる安全面などの課題があること、また地域主体のバスについても運転手、事務経理や予約受付者を誰がするのかといった運行実施に係る協議や調整が各地域で必要であることなどの課題がありますが、効率的な運行形態でありますことから、本市でも関係機関とそういった課題を一つ一つ検証してまいりたいというふうに考えております。  総務委員会の行政視察に私も随行させていただきましたが、福井市では議員御紹介のとおり、福井市地域コミュニティー運行事業などについて研修させていただきました。少し紹介をさせていただきますが、福井市では、福井市都市交通戦略の中で、福井型公共交通ネットワークの構築を目指してさまざまな事業を展開されております。その一つとして、地域コミュニティー運行事業を実施されております。  本事業は、公共交通空白地帯において、地域住民と交通事業者と福井市がそれぞれの役割分担のもと、連携協働して、地域拠点や公共交通幹線軸上の乗り継ぎ拠点に接続する事業であります。これは福井市が運行経費の一部を支援することによって、それぞれの地域特性にふさわしい交通手段の確保を図るものでございます。それぞれの役割としては、地域住民は運行協議会の設置、地域特性にふさわしい運行計画の立案、利用促進の取り組みを。交通事業者は道路交通法に基づく手続、運行車両の調達・点検、バス停の整備を。福井市は関係機関の調整、事業の認定、本格運行継続の可否の判断などを担うとされております。  ただ、福井市では、このコミュニティーバスを運行するに当たって、さまざまな基準が設けてあり、試験運行期間にこの基準を満たさなければ本格運行に移行できない。本格運行後も3年ごとに運用実績をチェックし、運行継続の可否を判断するとされており、運行に関しては利用度や採算性が重要視されております。実績をお聞きいたしましたら、地域主体のまちづくり、つまり環境への取り組みやコミュニティづくりなどへの積極的な地域ほど実績が上がっているとのことでございました。このことは八代市が進めております市民協働のまちづくりに通じるものではないかと感じたところでございます。  先ほどから述べましたように、平成22年以降幾度となく改編しながら、利便性の向上に努めてまいりましたが、まだまだ課題は山積しております。市民ニーズとサービスとのバランスをどうとるのか難しい問題もございますが、一つ一つ丁寧に解決していかなければならないというふうに思っております。また、スクールバスの活用につきましても、これまでも検証はしてまいりましたが、さらに検討を進めてまいりたいというふうに思っております。  今後は、交通空白地帯の解消が大きなテーマと思っております。今回の視察は大変参考になるものでございました。また、坂本地域でも平成21年度、22年度において新たな公のコミュニティ創世モデル事業で乗り合いタクシーの社会実験をされております。このことも大いに参考にすべきことだというふうに思っております。  以上、答弁と合わせまして所見を述べさせていただきました。 ◆亀田英雄君 ありがとうございました。部長には御苦労かけました。  スクールバスについてはですね、現在八代市では無理、今までは無理ということで取り組んでこられませんでした。坂本でスクールバスを運行しておりますが、それに中学生を乗せるということについてもですね、大変な苦労をいたしました。そのような状況だったんです。で、そのようなことだったもんですから、無理なのかなというふうに思っておりましたら、今の報告の中で全国的に取り組んでいるという話でありました。こういう現実を突きつけないと取り組めないという、そのこと自体が問題だというふうに思っております。ぜひですね、できることはもうぜひ取り組んでいただきたいと、市民の利便性を高めていただきたいというふうに思っております。部長に所見を熱く語っていただきました。ありがとうございました。今後は、スクールバスの活用に検討を進めるということと、交通空白地域の解消が大きなテーマであり、参考になるものであったと結んでいただきました。せっかくですね、部長の所見であります。ぜひ取り組んでいただきたいと思いますし、各議員もですね、所見を寄せておりますので、ぜひそちらも検討されていただきまして、さらなる利便性を高めていただきたいというふうに思います。  次の項をお願いします。                (総務部長木本博明君 登壇) ◎総務部長(木本博明君) 議員御質問の、平成25年度予算の編成についてお答えいたします。  まず、本市における平成25年度の予算編成方針の概要でございますが、冒頭に国の概算要求基準や県の予算編成方針に記載の、依然として厳しい財政運営の見通しがあるという現状を踏まえたものを前提といたしております。本市におきましても、中長期的な視点に立って、身の丈に合った市民サービス基盤を次世代に引き継ぎ、堅実な行財政運営を行う必要があることを念頭に置いた予算編成方針として10月下旬に関係部局に周知したところでございます。また、この予算編成方針と合わせまして、予算編成要領において経常的な経費についての統一基準を設定し、経常収支比率等の財政指標が悪化しないような対策をとっているところでございます。  次に、決算審査特別委員会の意見・総括等と予算編成の関係でございますが、予算編成要領上に決算審査特別委員会の指摘を反映させることとしており、特に委員総括については行政課題に関する貴重な提言であると認識し、極力予算編成に反映できるよう努めているところでございます。  また、部長総括の事項につきましては、本市施策の重要テーマとして捉えているため、別途市長と各部局の協議を行い、方向性を確認した上で予算編成を行っているところでございます。  さらに、本年度から実施しました事務事業評価の一つである内部評価結果につきましても、成果の検証結果が予算編成に反映されるようにするため、活用していきたいと考えております。  最後に、予算の枠配分制度に対する考え方についてお答えいたします。  予算の枠配分制度には、多種多様な考え方がある中で、本市におきましては経常経費の一部について、前年度を上限とするなど枠配分による予算編成を行っております。また、各部局に予算編成の権限を持たせるという手法もございますが、これはそれぞれの部署が与えられた財源枠の中でそれぞれの責任において行政サービスの見きわめを行うことができることとなり、今後の予算編成の手法を改善していく一つの手法であると認識しております。しかし、この手法の導入に当たりましては、八代市総合計画に位置づける施策の体系に関連させることや、早い段階での歳入を見積もること、また枠配分の算出根拠を明確にすることなど課題も多々ありますことから、他市の先進事例も参考にしながら、今後その具体的な仕組みづくりについても十分検討することで、より効率的、効果的な新しい予算編成ができますよう努めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆亀田英雄君 ありがとうございました。  事務方の答弁でありますので、至極もっともな話だということで賜りました。また、決算委員会でありました部長の総括ということはしっかり取り組んでいただきたいというふうに思っております。内部評価の最たるものとして位置づけられてですね、どのように反映できているのか、3月の議会でぜひ聞きたいことの一つでありますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。あと決算委員会ですね、議会からの提言などもしっかり取り組んでいただきたいというふうに思いますし、編成に当たりましては、形にこだわらずですね、検討していただきたいというふうに思っとります。  最後に市長にですね、今回、さっき17億円の話があったんですが、そのような中で固定資産税を減税しないということについてと予算編成に臨む市長の決意ということで伺いたいというふうに思います。                 (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 全国的な景気低迷により、本市の税収は過去3カ年で約6億7000万円の減収となっており、今後も市税の伸びは期待できません。一方で、社会保障費は右肩上がりに伸び続けており、また新しい政府与党の枠組み次第では地方交付税制度の見直しなど先行きが不透明な中、市民サービスの充実が第一と考え、固定資産税を1.5%に据え置く決断をいたしました。このような厳しい見通しではありますが、事業のさらなる見直しなどを行い、地域の活性化にも全力を投入してまいります。  以上です。 ◆亀田英雄君 短い言葉の中にも力強い決意だったというふうに思います。固定資産を減額するということは市長の公約だったわけですよね。それをしない。本来1.6%だったということを、1.6%にしたからいいんじゃないかという話ではなくて、市長の公約が実現できなかったということのほうが重いと考えます。ということはですね、市民に負担を強いることと、それをお願いするということだというふうに思いますので、その感覚というものをですね、忘れずに、そしてその応分のサービスをするから、これでというような姿勢でいていただき、蒲島知事じゃありませんが、市民の幸福度を上げるという作業に没頭していただきたいというふうに思っております。精いっぱいの行政の努力をした後に市民の負担をお願いするということが筋だろうと思います。ぜひですね、このことに関しましては市長に胸に刻んでいただいて予算編成に臨んでいただきたいというふうに思います。  疲弊した地域をですね、どうするかということが全国共通の悩みとなっているというふうな新聞報道もありました。地域の活性化ですね。地域資源としていろいろあっどと思います。荒瀬ダムにしてもしかりです。駅前の巨大広告にしてもしかりです。飾ったから終わりだと。この後の展開というものもですね、施策の中で展開していただけば、違った地域資源となっていろんな仕掛けとなっていくかというふうに思いますので、知恵とですね、工夫をぜひお願いしたいと。で、金使うだけが能じゃありませんけん、そこ付近だろうと思います。いろんな工夫ですね。その辺を吸い上げていただきたいというふうに思います。天草ではですね、いろんな何ですか、映画をつくってみたりですよ、いろんな取り組みがなされております。そのようないろんな仕掛けるということが市のですね、力量を高めていくことになるというふうに思いますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。  冒頭で鬼に笑われないようにということがありましたが、鬼が笑うということはですね、どういう意味か御存じですか。将来のことはわからないのに、誰もわかりませんよね。できることがわからないことを言うから鬼が笑うんだそうです。そのようなことがぜひなきように、きょう皆さんがおっしゃられたことはですね、ぜひ来年実現していただきますように、鬼が笑わないようにですね、そんな鬼はみんなで笑い飛ばしてやろうではありませんか。どうぞよろしくお願いしておきます。これで一般質問を終わりたいと思います。            ───────────────────────── ○議長(古嶋津義君) 以上で午前中の議事を終わり、午後1時まで休憩いたします。                 (午前11時59分 休憩)                 (午後1時00分 開議) ○議長(古嶋津義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜18(続き) ○議長(古嶋津義君) 日程第1から日程第18までの議事を継続いたします。  友枝和明君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                  (友枝和明君 登壇) ◆友枝和明君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  自由民主党礎の友枝でございます。  本定例議会に質問の機会を与えていただき、感謝申し上げます。ことしも残すところ二十日余りとなりました。7月の熊本北部地域の豪雨災害もあり、とうとい命が失われ、多くの住民の皆さんが被災をされました。心からお見舞いを申し上げる次第でございます。また、本市では大きな被害はありませんでしたが、毎年浸水常襲地帯があり、早急な改善を望むところであります。(発言する者あり)暑い夏にも(発言する者あり)起きましたが、もう一つ熱いロンドンオリンピックがありました。特に今回は感動するシーンが多く、日本選手の活躍が際立った大会で、日本中を元気づけた気がいたしましたが、反面、日本経済においてはいまだ元気のない状況にあります。10月には、科学や文学、平和活動などで人類に大きな貢献をした人や組織をたたえるノーベル賞が発表され、京都大学教授の山中伸弥さんが医学生理学賞に輝くという明るいニュースもありましたが、本市ではいじめの問題があり、すっきりしない出来事もありました。また、今月の16日は衆議院議員選挙がありますが、国民が安心して生活できる国政を望むところであります。来年1月から所得税額が2.1%ふえ、再来年の6月からは個人住民税も年間1000円上乗せされます。震災復興のための臨時増税でありますが、所得税は25年間、住民税も10年間と期間が長く、復旧復興に10年間、23兆円を費やすことでありますが、こればかりは誰のせいでもないと思いますが、国の懐が厳しい中、八代は八代で頑張るしかない、元気の出る姿勢を期待するところであります。  それでは、通告に基づき質問に入ります。質問の1点目、八代港の利用状況についてでありますが、昨日、中村、大倉議員からも質問がなされておりますが、重複する点が多々あるかと思いますが、御了承いただきたいと思います。  八代港は、県内最大の物流拠点として本市の経済活動の重要な一翼を担っており、これまでも議会、執行部または官民一体となって八代港の振興を行ってまいりました。平成22年8月の重点港湾選定以降は、八代港の振興を県南振興の起爆剤として位置づけ、本市の最重要課題としてさまざまな施策を展開しておられますが、最近はクルーズ客船の誘致にも着眼され、人流拠点としての機能充実に向けた取り組みも行っておられます。特にことしは熊本県内初となる海外クルーズ客船の誘致にも取り組まれ、10月には韓国や中国から相次いでクルーズ客船が入港しております。昨年は、飛鳥Uを初めとする日本籍のクルーズ客船の全部が入港したと聞きましたが、ことしのクルーズ客船の入港はどうなっているのか、その状況について答弁を願います。  次に、本年入港した船舶の中でも最大のクルーズ客船であるコスタ・ビクトリアの寄港状況についてお尋ねします。  このクルーズ客船の寄港については、昨年質問をしたところでございますが、本議員と商工会の代表として太江田議員が同行した昨年8月の中国での経済ミッションをきっかけに、積極的な誘致活動が本格化したと記憶しておりますが、ついに10月20日、やつしろ全国花火競技大会に合わせて八代港に初入港いたしました。このことは本市にとっても、熊本県にとっても、まさにビッグニュースであり、中国との国際情勢が非常に心配される中、この寄港が実現した背景には関係者の御尽力があったと拝察し、心より感謝いたしたいと思います。  報道によりますと、1521人の乗客の皆さんは花火大会を初め、県内の観光地を大いに堪能し帰国されたとのことですが、事前に心配されました入国手続や花火大会会場での受け入れ状況、また岸壁で行われた物産展及びオプショナルツアーの状況はどうだったのか、あわせて今回のツアー全体の経済効果についても教えていただきたいと思います。  また、ことしは海外クルーズ客船の初寄港が相次ぎましたが、さらに人流拠点八代港を目指すには、クルーズ客船の定期的な寄港を促すことが肝要であると思っております。  そこで、お尋ねですが、定期的なクルーズ客船の寄港を実現するためにどのような問題点や課題があるのか、またその振興策について所見を伺いたいと思います。  2点目、九州国際スリーデーマーチについてお尋ねいたします。  平成元年度に当時の自治省が提唱するふるさと市町村圏構想の第1次、いわゆる圏域として指定を受け、八代広域行政事務組合が事務局となり、平成元年度から2年度にかけて当時の構成市町村1市4町3村からの出資及び熊本県からの助成をもとに10億円の八代ふるさと市町村圏基金を造成し、その利息で広域文化振興など地域活性化施策を実施してこられました。平成2年度から平成6年度までの基金事業としては、広域環境事業として亀蛇が寄り道をしたや、ガラッパ森の子供たち等のビデオを制作し全国に発信、人材育成として小学6年生を対象に釧路広域市町村圏の子供たちとの交流や韓国の中学生との国際交流、広域文化振興として保育園等を対象に人形劇の出前公演、民俗芸能やイベント事業の支援、地場産業振興として大都市圏で八代の観光と物産展を実施、これは八代に来て見て触れて、八代を知ってもらうために全国にアピールしてきた一大イベントでありました。九州国際スリーデーマーチについては、平成7年10月に、やつしろよかとこフェスタ’95として始まりました。第1回大会で歩かれた人数は延べ943人であったと聞いております。その後、平成14年2002大会より、九州スリーデーマーチと名称を変更、また幼稚園、保育園や学校に参加を呼びかけるいっそでウオークの実施。平成18年2006大会より、九州国際スリーデーマーチに名称を変更を行っております。平成22年2010大会からは、国際マーチングリーグ公式大会として開催時期を5月中旬に変更し開催されております。本年5月に開催されました第18回大会では、歩かれた人数は延べ1万6421人、物産展や芸能フェスティバルなど会場来場者は12万8000人であり、皆様御承知のとおり、八代を代表するイベントとして発展してまいりました。これも関係各位の御努力と多くの協力団体、ボランティアの方々の御協力のおかげであると感謝を申し上げます。本年度、これまで九州国際スリーデーマーチ開催経費の原資でありました八代ふるさと市町村基金の廃止に伴い、次回大会より主催が八代広域行政事務組合から八代市単独に変更、担当部は商工観光部、事務局は観光振興課とのことであります。八代市が単独で開催するとのことで、これまでの氷川町との連携、協力の関係などで少し心配するところでございます。まず、八代市単独で開催いたしますので、これまでは氷川町や東陽町を歩くコースが設定されていましたがどうなるのか、また氷川町を通るコースを設定した場合、氷川町からの協力はいただけるのか、また大会を開催するに当たり多額の事業費が必要だと思いますが、どのようになっているのかをお聞かせください。  3点目、八代市婚活支援事業についてでありますが、いつの時代も恋愛結婚は私たちの根源的テーマであります。私たちの時代は高望みさえしなければ男女ともおさまるべきところにおさまり、以前は二、三年働いたら寿退社する女性が多かったし、結婚年齢も五、六年早かった気がいたします。近年、仕事やいろんな環境変化等により出会う機会に恵まれないのかわかりませんが、以前は親戚や近所の方や職場の上司が世話をやき、取り持ってくれたものであります。経済社会環境が厳しくなった現在はまさに結婚受難の時代であります中で、この支援事業は意義あるものと認識をしております。  そこで、事業実施の経緯と事業の内容、周知の方法と、これまでの実績をお知らせください。  4点目、厚生会館、千丁文化センター、鏡文化センターの自主文化事業についてでありますが、本市には厚生会館初め、立派な設備が整った文化センターがあります。毎年いろんなジャンルのライブコンサートが行われておりますが、多くの入場者があると思いますが、入場者数はどれぐらいかお知らせください。私も一度だけ行かせていただきましたが、すばらしい公演でしたが、本年度はどのような事業がなされたのかお聞きいたします。また、今後の取り組みはどのように考えておられるのかお知らせください。  以上について答弁を願います。あとは質問席から行います。               (商工観光部長山本道弘君 登壇) ◎商工観光部長(山本道弘君) 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  友枝議員御質問の1項目め、八代港の利用状況についてお答えいたします。  まず、ことしのクルーズ客船の入港状況ですが、本年、八代港に入港したクルーズ客船は国内クルーズ客船2隻、海外クルーズ客船2隻の計4隻となっております。具体的には5月23日夕刻にクルーズ客船ふじ丸、2万3000トンが入港し、翌日24日から八代港発着で300名の乗客を乗せて27日まで韓国・麗水への世界博覧会ツアーに出発しております。10月5日には熊本県内初となる海外クルーズ客船クラブ・ハーモニー、2万8000トンが韓国・釜山から乗客166名を乗せて寄港いたしました。また、10月12日には、飛鳥U、5万トンが6年連続で入港し、乗客790名を乗せて14日まで韓国・釜山へのツアーに出発しております。さらに10月20日には、八代港で受け入れたクルーズ客船の中では過去最大規模となるコスタ・ビクトリア、7万5000トンが中国・上海から1521名の乗客を乗せて初寄港しております。  次に、コスタ・ビクトリア寄港時の状況についてお答えいたします。まず、入国手続については、福岡入国管理局の積極的な対応により、接岸後約2時間で完了し、県内各地の観光地へのツアーも余裕を持って出発できたと聞いております。やつしろ全国花火競技大会のツアーには731名の乗客が参加されました。乗客の方は指定された席で観覧され、美しい花火が打ち上げられるたびに大きな歓声が上がり、終了後も場内の清掃に協力されるなど終始友好的な雰囲気の中で花火大会を楽しまれたようでございます。心配しておりました会場内の警備状況でございますが、トラブルもなく全員揃って船に帰られたことが一番の成功であったと思っております。  また、20日、21日に岸壁、埠頭で開催した県南地域の物産展では、人吉、水俣、上天草などの物産業者10者と地元の12者が特産品等の展示販売を行いました。特に21日はツアーから帰られた乗客のほとんどが足を運ばれるなど大変なにぎわいとなりました。一方、ツアーへの参加者数は旅行会社の報告によりますと、2日間合計で8つのツアーに延べ2443名でした。参加者が多かったのは松浜軒・八代市博物館・八代城跡・花火競技大会コースに731名、熊本城・城彩苑コースに711名、草千里・阿蘇山頂コースに361名でございました。そのうち、八代でのショッピングコースは4コースが当てられ、店舗では特に電気釜、化粧品、お菓子等が売れたと聞いております。また、今回の寄港による全体の経済効果は波及効果も含めまして約9300万円という効果が出ております。  次に、定期的なクルーズ客船の寄港に係る課題についてでございますが、平成21年3月に熊本県が実施された船舶航行安全対策調査によりますと、水深10メートル岸壁において7万トン級までの船舶は入港できますが、海外のクルーズ客船は10万トンを超える大型船舶が主流となってきておりますので、大型船舶入港の調査検討を早急に行うことが喫緊の課題であると考えております。  また、将来的には、今後のクルーズ客船の寄港の増加を見込み、客船専用のターミナルの整備等も必要と認識しておりますので、これらについて港湾管理者である熊本県の御理解が得られるよう働きかけてまいりたいと思います。  現在、国際情勢が不安定な状況にありますが、コスタ・ビクトリアを受け入れた実績や準備段階で培われた人脈を糧に、国内外の船会社やクルーズを専門に扱う旅行代理店等に対し、積極的なポートセールスを行うことで、来年度以降の定期的なクルーズ客船の寄港に結び付けてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆友枝和明君 ただいま、ことしのクルーズ客船の寄港状況やコスタ・ビクトリア号の受け入れの状況及び受け入れに係る課題や定期的な寄港に結びつけるための方法などについて答弁をいただきました。特にコスタ・ビクトリアの受け入れに至っては、事前にさまざまなことが心配されましたものの、大きな問題が生じることもなく大成功であったと思います。マスコミからもおおむね高い評価を得ておりますし、乗客からは、また八代に来たいとのコメントが報道されたそうでございます。これはまさに八代のおもてなしといいますか、──の心が相手に伝わったものだと思いますし、ぜひとも今回の寄港で培ったノウハウを今後につなげていただきたいというふうに思います。  また、今回の寄港はいろいろなニュースで取り上げられ、熊本県内はもちろん、国内及び海外でも取り上げられました。今回の寄港で得られた最大の成果というものは、やはり八代港の名前を外に大々的にPRできたことじゃないかと私は思いますし、これを武器に積極的なポートセールスを実施され、八代の知名度アップに向けて、さらなる努力をしていただきたいというふうに思います。  ここで、八代港の人流拠点としての機能充実に即した質問をしてまいりましたが、やはり八代港は県内の最大の物流拠点でもございますし、本市はもとより県南経済を支える重要かつ巨大なインフラでございます。しかしながら、生き残りをかけた港間の競争は一層激化をしてきておりますし、つい最近では熊本港にフルガントリークレーンが整備をされました。県内の荷主企業に対し、その利便性の向上を大いにアピールをされたところでございます。一方、八代港はといいますと、重点港湾選定以来、コンテナ利用助成金等を新設し、荷主に対し、八代港の利用をアピールしてこられましたが、その効果がどうなっているのか、コンテナ貨物の利用状況などを教えていただきたいと思います。 ◎商工観光部長(山本道弘君) 自席からお答えさせていただきます。  直近3年間の八代港の外貿コンテナの実入り貨物取り扱い件数は、平成21年度から平成23年度までそれぞれ4983TEU、6293TEU、そして6017TEUとなっておりますが、本年度は10月末現在で前年度同期を大きく上回り、約32%の増となっております。本年度コンテナ取り扱い数が伸びた背景には、地元港運業者の積極的な営業活動は言うまでもありませんが、このほかに市では八代港を利用されている企業及び関係機関を対象に、本年度は11月末現在で405社を精力的に訪問して、コンテナ助成制度のPRはもとより、さらに八代港を活用していただく条件等をヒアリング調査を行ってまいりました。このような企業訪問を通じて、助成制度の周知が進んだことや、助成制度の充実により、これまで利用が少なかった企業が積極的に利用を始められたことなどがコンテナ取り扱い数が伸びた一因と考えております。今後も積極的なポートセールスに努めてまいります。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆友枝和明君 ありがとうございました。  コンテナ貨物の状況については、今年度に入り取り扱い量がふえているとのことでございます。海外貿易も取り巻く環境が厳しい昨今の状況下においては立派な私は実績だと思います。助成制度の周知が進んだことなどを要因として、また貨物増加につながっているとのことですが、このことからも荷主企業にとって、助成金の存在は八代港利用を考える大きなポイントになっていることがわかります。とはいえ、助成金は限られた財源の中から捻出されているわけでありますので、無尽蔵に支出をしていくわけにもいかないと思います。今後の展開として、コンテナ助成金に頼ることなく貨物取り扱いが伸び、中国直行便等の新規航路開設も視野に入れ、確固たる九州の物流拠点になるよう一層の努力を期待いたします。物流、人流を問わず、八代港の利用が高まることで、より人や物が港に集まり、ひいては県南、本市の経済発展の一助になることは言うまでもありませんが、今後も適切かつ積極的な港湾振興をお願いいたしたいと思います。  次、お願いいたします。               (商工観光部長山本道弘君 登壇) ◎商工観光部長(山本道弘君) 議員御質問の2項目め、九州国際スリーデーマーチについてお答えいたします。  議員御案内のとおり、来年の5月10日から12日の3日間開催予定の九州国際スリーデーマーチ2013大会につきましては、八代市単独で開催することになり、現在鋭意準備を進めているところでございます。コースにつきましては、過去2回実施しました主に氷川町内を歩く20キロメートルコースは設定しませんが、3日間で5キロメートルから40キロメートルの計12のコースを計画しており、この中には東陽地域や氷川沿いを歩くコースも予定しております。このコースは、一部氷川町を通りますので、実施に当たっては氷川町との連携が必要になります。この連携については、先月開催いたしました九州国際スリーデーマーチ実行委員会総会において、氷川町長から、今後の大会開催に当たり、氷川町もできる限りの協力を行いますとの強いお言葉をいただいているところでございまして、今後も氷川町と連携協力しながら、これまでどおり八代地域の美しい自然や歴史・文化など、八代地域のすばらしさをアピールする大会として開催してまいりたいと考えております。  次に、開催に係る経費でございますが、2013大会につきましては、球磨川河川緑地をメーン会場とし、3日間にわたり12のウオーキングコース、観光と物産展、ステージイベントなどを前回大会とほぼ同じ内容で開催を計画しており、それに伴う経費が必要となります。その経費につきましては、大会参加者負担金や物産展出店料、企業・団体からの協賛金のほか、これまでは八代ふるさと市町村圏基金の利息を充てておりました。2013大会におきましては、この分につきましては開催に必要な金額を精査し、平成25年度当初予算にて計上させていただきたいと準備を進めているところでございます。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆友枝和明君 ただいまの答弁で、氷川町の20キロコースは行わず3日間で五家荘コースを含む5キロから40キロのコースの設定の計画であるとのことであります。結構だと思います。また、主催が八代市単独となりましたが、氷川町も協力されるとのことで今までどおり連携しながら進めていただきたいと思います。経費につきましては、今までどおりとはいかないと思います。参加者負担、物産出店料、協賛金などを上げるわけにいきませんし、十分な精査をし、よりよい大会にしていただきたいと思います。  それと冒頭に心配するところでありますと申し上げましたが、私は、スリーデーマーチを商工観光部が担当すると聞いたとき、これは大変だなと思いました。職員は数が足るかということでございます。総務委員会でも広域の議長の成松議員からも心配の意見が出ておりますし、私も経済企業委員会に2年間在籍をいたしまして、大変多忙な課と認識をしております。いろんなといいますか、大イベントを取り扱っております、まずは全国花火大会、クルーズ客船が来ればセレモニー、みなと八代フェスティバル、妙見祭、このほか9月は日奈久で山頭火とか雛祭りとか、まあ言えばイベント専門部と言ってもいいぐらいでございます。  そこで、企画戦略は何すっとかいということをお聞きしたいと思いましたが、もうこれ以上聞きませんが、職員を広域には3名か4名、職員が事務組合ですか、おられます。その職員さんを増員するかどうか、事務組合には検討していただいて、それぞれ担当関連も一丸となってスムーズな運営準備に努めていただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。  次、お願いいたします。               (企画戦略部長永原辰秋君 登壇) ◎企画戦略部長(永原辰秋君) 御質問の、八代市結婚活動支援事業についてお答えをいたします。  まず初めに、本事業やつしろde愛プロジェクトは、結婚活動を支援することで、少子化や定住促進対策の一翼を担うことを目的として、昨年度から実施をいたしております。  次に、事業の内容でございますが、会員登録の受付管理、男性・女性それぞれを対象として異性との会話の方法などを学ぶための勉強会の開催、パーティー形式による出会いの場の提供、一対一のお見合いなどを実施しているところでございます。また、本事業の特徴といたしまして、単にイベントを開催するだけでなく、参加者の性格を把握しながら、きめ細やかなサービスを提供することで参加者が次のステップにつながるように会員やパーティーに参加された方、お見合いを行われた方へのアフターケアには特に力を入れております。  次に、周知方法でございますが、市のホームページや市報への掲載、新聞への折り込みなどに加えて、本事業においてもホームページを作成いたしておりますので、そちらでも情報の提供を行っているところでございます。また、年度初めにはチラシの全戸配布を行うなど、多くの方への周知を心がけております。  続きまして、これまでの実績でございますが、会員登録者数は男性52名、女性46名となっております。パーティーの参加者数におきましては、男性348名、女性316名となっておりまして、こちらは会員登録をすることなく参加が可能となっております。また、お見合いにつきましては、これまで53回実施をいたしております。これまで6組の方々が御結婚されておりまして、現在おつき合いをされている方は会員登録をされている方だけで9組いらっしゃいます。  最後に、今月のイベントとして八代商工会議所と連携して12月23日にクリスマスパーティーを300人規模で実施予定であり、1月と3月にはボランティアスタッフの方々と連携して30名規模のパーティーを計画しているところでございます。これからも市内で婚活支援の活動をされている団体や地域のお世話をされていらっしゃる方々と連携しながら本事業に取り組んでいきたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆友枝和明君 ただいまの答弁をお聞きをいたしまして、内容はある程度わかりました。厚生労働省の調査によりますと、2011年の年間の婚姻数は67万組、前年比で3万組減少し、戦後最低を記録したとあります。2011年には東日本大震災の影響できずなを求める人たちがふえ、結婚を急ぐ人もふえたと言われた年でございましたが、実際には先ほど申し上げましたが、戦後最低だったとのことであります。  国立社会保障・人口問題研究所の2011年の統計によりますと、交際している異性はいないという未婚の男性が全体の61.4%、ちなみに前回2006年、52.5%、女性が49.5%、前回44.7%とあります。一方、いずれ結婚しようと考えている未婚者の割合は86.3%、女性が89.4%だそうです。今、未婚男性の約3分の2、未婚女性の半分が異性と交際していない時代であります。これを考えますと、男女とも結婚はほとんど望んでいるにもかかわらず、異性とうまくつき合えない人が増加しているということです。結婚の前提となる恋愛が機能していませんので、そこまでたどりつくのも困難になるということかと思います。恋愛も結婚も就職も困難では、まるで戦時下かと思えるような時代であります。少子化にもつながる現状は実に嘆かわしい思いであります。パーティーもいいでしょう、さらにもう少し何か一工夫をした気がいたします。マンネリ化すると同じメンバーのパーティーになりかねないと思います。これまで6組が結婚されたとのことですが、まだまだ希望はあります。親身になって粘り強く応援していただきたいと思います。  そこで、質問でございますが、チラシによりますと、八代在住で八代に勤め、または結婚後は八代に住みたい方、八代の方と結婚を希望の方が対象となるとお聞きしてございますが、これでは募集範囲がかなり限られます。もっと広くしたらいいかと思いますが、いかがでしょうか。 ◎企画戦略部長(永原辰秋君) 自席からお答えをいたします。  参加対象者につきましては、市内に居住または勤務された方はもとより、市外在住でも将来的に八代市内に居住する意思がある方であれば御参加をいただくことが可能となっております。これまでも近隣の自治体に居住されている方を初め、熊本市あるいは菊池市またはあさぎり町など広い範囲から御参加をいただいております。さらに福岡県や鹿児島県からも事業に対するお問い合わせなどをいただいております。  以上、お答えといたします。 ◆友枝和明君 わかりました。近隣の自治体も同じ実情だと思いますし、積極的にですね、呼びかけて取り組んでいただきたいと思います。また、多くの縁組ができますことを期待いたしております。  それから、まあ一口私は言いたいと思いますが、今回の答弁をいただいてですね、私の段取りが悪かったのか、単純な質問でも、まだもう少し中身の濃い答弁が欲しかったなと思います。といいますと、チラシには記してあります婚活セミナーが行われておりますが、男心、女心の勉強会がなされております。この内容はここでですね、あくまで答弁いただきたかったなというふうに思いますが、200万の事業ですから、もう少しですね、内容を詳しく、中身をぴしゃっとした答弁を私はもうちょっと欲しかったなというふうに思いましたが(発言する者あり)答弁は、私だけでなくやっぱり市民の皆さんに明確に示すことでありますから、今後、まだ私の質問が、要旨はよく伝えておきましたが、私が段取りが悪かったのか、また改めて私は200万の事業ですから、精査をして、また質問するかもしれませんが、よろしくお願いしたいと思います。  次、お願いをいたします。
                  (市民協働部長坂本正治君 登壇) ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、文化施設における自主文化事業の現状とこれからの取り組みについてお答えをいたします。  開館50周年を迎えました厚生会館と鏡・千丁の両文化センターは、いずれもホール機能を備えた文化施設でございまして、地域の文化活動の拠点としての役割を果たしております。3施設それぞれに設立の経緯や施設の形態、収容人員などに違いがございますので、各施設の特徴を生かしながら事業を行っているところでございます。各施設が企画し、実施をしております自主文化事業につきましては、入場料を取る有料公演と入場料を取らない学習型や市民参加型、舞台芸術体験型などの事業がございます。なお、本年度は3施設で有料公演を6公演、無料公演を8公演ほど実施をしておりますが、この有料公演の料金設定につきましては、多くの市民の皆様に鑑賞していただけるよう、なるべく安価な料金となるよう設定をしているところでございます。また、この自主文化事業の入場実績でございますが、3施設の合計で平成22年度が年間8922人で、平成23年度は年間8171人の方に御利用いただいております。  次に、今後の取り組みでございますが、昨年、厚生会館・文化センター運営審議会に対し、文化施設としての今後のあり方についての諮問を行い、5回の会議を重ね、自主文化事業を初め、施設運営全般にわたる答申をいただきました。その中でも、特に多くの市民の皆様に主体的に参加いただけるような自主文化事業のあり方や市民の文化意識の向上のための取り組み、子供の文化芸術活動の推進、各種文化団体との連携など幅広い御提言をいただいたところでございます。今後、この答申を踏まえまして文化施設としての運営方針や方向性を定めることとしておりますが、今年度から年末年始の休館を除き、定例の休館日を廃止するなど気軽に御利用いただけるよう開館日の充実を図っているところでもございます。今後も、これまで以上に国や県などの助成金の活用や他自治体の文化施設との連携など市民の皆様に親しまれ、楽しんでいただける自主文化事業となるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆友枝和明君 ただいまの答弁で全般の状況はよくわかりました。本年度は3施設で有料公演6公演、無料公演が8回開催されておりますが、有料公演ももう一つぐらいふやしていいじゃないでしょうかという私の要望でございますが、一流アーティストではなくても、予算の関係はもちろんあると思いますが、出演料の交渉など大変御苦労もあるかと思いますが、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。一つ感じますのは、現在本市の人口は団塊の世代の方が一番多いじゃないでしょうかと思います。私もその中の一人でございますが、やはり年齢層に目を向けた番組といいますか、公演の企画をお願いしたく、この質問をしたわけでございます。昨年、市内のホテルでディナーショーが開催をされまして、私も行きました。会場はすばらしいバンドの迫力のある演奏に出会いまして元気をいただきました。また、会場はほとんど60歳以上で、もちろん若い人も当事はおられましたが、昔の少年少女がいっぱいでございました。帰るときに、おどんばっかり聞くのはもったいなかなという話がございました。ところが、今月の16日、そのバンドが八代に来られるそうであります。別に私は音楽事務所の回し者ではございませんが、ぜひ聞いて元気をもらったらどうかなと思います。  最後に、先日、市民文化祭の反省会で、市長が、私は文化のにおいは余りしませんと言われましたが、私もその一人でございます。土のにおいはいたしますが、文化のにおいは全くございません。酒の文化のにおいのする人はたくさんいらっしゃいますが、特に団塊の世代の方々、ソフトボール初め、スポーツに毎日楽しんでおられます。散歩をされる方とか、ガーデニングをされる方、悠々自適で何もされん人もおられますし、散歩をし過ぎて病院通いも相当おられます。そういう方々にですね、文化の薬をひとつ与えるような事業をといいますか、年齢に応じた企画をしていただきたいと切にお願いしたいと思います。音楽は心を癒やしてくれますし、元気も与えてくれます。これからも市民の皆さんの文化を高めることはもちろんでございますが、気軽に楽しんでもらえる事業をさらにお願いを申し上げまして、今回の質問を終わらせていただきます。            ───────────────────────── ○議長(古嶋津義君) 幸村香代子君。                  (幸村香代子君 登壇) ◆幸村香代子君 皆様こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  改革クラブの幸村香代子でございます。本日は4点通告をいたしておりますので、順次質問をしてまいります。  1項目めは、教育長就任に当たって広崎教育長にお尋ねをいたします。  10月に就任をされ、2カ月を経過されたわけですが、現在の思いを率直にお伺いをいたします。  また、教育長が、県庁時代もまた現在も男女共同参画の推進について積極的に取り組まれていると認識をいたしております。教育行政については、人権教育はもとより男女混合名簿の導入、デートDV防止教育などの事業が八代市男女共同参画計画にも盛り込まれております。その点についてどのように取り組まれようとお考えか、お聞かせいただきたいと思います。  以上を壇上からの質問とし、この後の発言については発言者席より行います。                 (教育長広崎史子君 登壇) ◎教育長(広崎史子君) 皆様こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  議員御質問の、教育長就任に当たってについてお答えをいたします。昨日も答弁をさせていただき、重複するところもあると思いますが、現在の思いを述べさせていただきます。  私は、教育の意義は、子供たちが社会人として生きていく上で必要な素養を身につけることにあると考えております。急激な社会情勢の変化の中で、これからの社会を生きる子供たちにどのような力を育成していけばいいのか、さらなる検証を重ねながら、教育委員初め委員会事務局、学校現場の教職員と一体となって努力をしてまいりたいと考えております。  さて、幸村議員には、私が県在職中に男女共同参画にかかわる研修会や啓発活動などで大変お世話になりました。私が男女共同参画活動にかかわってきましたのは、女性が差別や貧困、社会的な排除から自分自身を守る力を持つことが、家族や子供たちの幸せと男女がともに活躍する共生社会の実現につながるという思いからです。  これまでの行政経験や活動の中から意識の変容には相当の年数がかかりますが、中でも学校教育が意識の醸成に大きな影響を与えるということも実感したところです。今回、学校教育行政の一翼を担う立場をいただき、改めて人権教育、男女共同参画意識の醸成には力を注いでまいりたいと考えております。  学校現場での人権同和教育の実践や人権にかかわる問題の解決には、何よりも管理職の人権意識の高揚、より強いリーダーシップが必要と考えております。現在もさまざまな研修を実施しておりますが、今後もさらなる研修内容の充実や参加協力体制の整備などに努めてまいります。  また、お尋ねの、男女混合名簿、デートDV防止教育につきましても、これまで以上に学校教育現場での男女共同参画意識の醸成を意識しつつ、取り組みへのさらなる加速を促したいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆幸村香代子君 ありがとうございます。  昨日の質問でもですね、一般質問でも取り上げられておりまして、教育長としての教育方針、また教育行政に関する考えを述べられておりました。本日の御答弁も含めて、とても共感するものがございます。  子供たちの健やかな成長を願わない大人はおりません。しかし、社会の縮図が学校にあると言われるように、多様化する社会の課題はそのまま子供たちの育ちの環境に影響を与えていると感じます。人と関係をするときに、大なり小なり問題は発生をいたします。発生することを問題とするならば、それは隠蔽という形を生むことになります。私は、問題が発生することそのものが問題なのではなく、その問題にどのように向き合っていくのか、そして解決するのか、そのことが大切なのだと考えております。そのプロセスの中で他人を認めること、自分に向き合うこと、他人や自分の心や命を大事にすることが経験できると思います。きついことかもしれませんが、その子供たちに先生や保護者も一緒に寄り添い、経験を重ねることが社会で生きる力を養うこととなり、大切なことだと考えています。  今回、教育長、教育委員長を含む教育委員5名のうち、女性が3名となりました。非常にうれしいことです。その視点や経験が八代市の教育行政を豊かなものにしていただけることを期待をいたします。(幸村香代子君挙手) ○議長(古嶋津義君) 幸村香代子君。 ◆幸村香代子君 次の2点目、海外からの観光客誘致についてお尋ねをいたします。  市長の提案理由説明の冒頭、市政の動向の報告がありました。市政の指針を外に向かって打って出るとし、その戦略の一つとして、八代港の港湾力の強化を掲げ、大躍進する対中国、東アジア戦略を推し進めている中、海外からのクルーズ客船の寄港があったというものでした。八代市の観光振興計画の中にも海外からの観光客誘致が施策として示されております。  そこで、今回の海外客船寄港による成果と課題について、八代市での行程も含めて御報告をお願いいたします。               (商工観光部長山本道弘君 登壇) ◎商工観光部長(山本道弘君) 御質問の2項目め、海外からの観光客誘致についてでございますが、先ほどの友枝議員に対するお答えと重複する部分もございますが、御了承いただきたいと思います。  去る10月5日に、韓国船籍のクラブ・ハーモニー号の寄港、10月20日、21日には、全国花火競技大会に合わせてイタリア船籍のコスタ・ビクトリア号が八代港に寄港いたしました。特に、クラブ・ハーモニー号の寄港は、海外船籍のクルーズ客船としては県内初の寄港であり、さらにはコスタ・ビクトリア号は県内過去最大級のクルーズ客船の寄港となりました。これらの寄港には、八代商工会議所を初めとする経済界や関係団体などの皆様の御尽力があって初めて実現したものと言えるもので、八代市にとりましても海外からの観光客誘致の礎とも言える大きな一歩となりました。  さて、これらの寄港に伴います八代市内の行程でございますが、クラブ・ハーモニー号につきましては、乗船客は166名でしたが、ほとんどの乗船客の皆様は熊本城やアーケード街、水前寺公園などの熊本市内へのオプショナルツアーの2コースに出られております。乗組員につきましては無料の送迎車両を用意し、八代市内の大型ショッピングセンターから八代城跡までのルートを組み、買い物と観光を堪能いただきました。  次に、コスタ・ビクトリア号は、全国花火競技大会の観覧を初めとするオプショナルツアーが8コース組まれ、熊本城や阿蘇、人吉などへのツアーのほか、松浜軒や博物館、日奈久温泉などを観光されました。  今回の寄港に伴う成果といたしましては、さきに御案内しました経済効果のほか、八代港や八代市の名前が広く国内外に知っていただけたことが挙げられます。とりわけ、コスタ・ビクトリア号につきましては、日中間の緊迫する情勢の中で、当初予定されていました乗船客数より減少したものの、入港受け入れしたことが、日本はもとより、中国、香港において話題となり、今後の寄港につながるものと期待し、本市といたしましては、今後も積極的な誘致活動を展開してまいります。  一方、受け皿づくりといたしましては、市内の観光地を初め、各施設にも複数の外国語の表示は必須であると考えております。また、中心市街地でのおもてなしも重要であると考えます。  今回の客船寄港では、商店街における海外からの観光客受け入れ対応や各所での通訳の対応充実などが課題として見えてまいりました。既に今回の寄港以外にも他の海外船会社からも八代港寄港の打診が届いており、今後、さらなる誘致に取り組むためにも地元経済界を初め、熊本県や県南他市、関係機関との連携を深めてまいる所存でございます。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 これからですね、今御答弁にありましたように、もう既にオファーが来てるということもあって、さらに海外からの観光客を誘致しようというふうにお考えのことだと思います。それに当たって、今回の経験というものは非常に大きいものであったろうというふうに思っております。押さえられている課題についても納得のいくものでございました。  今後、メジャーな観光地だけでなく、さらに多様なニーズに応えていく環境を整えていく必要もあるというふうに思いますし、そのとき通訳、この問題は一つ大きな課題だろうというふうに思います。また、本市の観光はもとより、オプショナルツアーなどの企画を見ると、県全体で連携をとっていくことも当然考えられることであります。  そこで、今お答えになりましたさまざまな課題に対する具体策、これについてお尋ねをいたします。 ◎商工観光部長(山本道弘君) 自席からお答えさせていただきます。  外国人観光客の受け入れ対策につきましては、これまでの取り組みといたしまして、八代市観光ガイドブックを初め、市立博物館や松浜軒、八代妙見祭を紹介するパンフレットを中国語、英語、韓国語の3カ国語に翻訳して作成したほか、熊本県により市内8カ所の観光案内板が日本語、中国語、英語、韓国語の4カ国語表記につくり直されております。また、欧米等からの観光客が訪れている五家荘地域におきましては、昨年度、観光施設7カ所の案内看板を日本語、英語の2カ国語表記につくり直したほか、宿泊施設の従業員の方などを対象に、接客の基本や英語表記の仕方、欧米人向けの料理などを学ぶ研修会を実施しております。  平成23年の観光統計によりますと、本市を訪れ宿泊された外国人観光客数は約1300人でございますが、今回の客船寄港をきっかけに、今後、日奈久温泉街や市内観光施設、商店街までを含めさらなる誘致が期待できますことから、観光振興計画実践計画の施策の一つに掲げております外国人が観光しやすい環境づくりを早急に推進する必要があると認識しております。  したがいまして、今後は外国人観光客がどのような場所やルートで観光されるかなど具体的な状況把握を行った上で、熊本県や県内他市などと連携しながら観光パンフレットや観光案内板等の複数の外国語表示のほか、観光通訳ボランティアの充実などを推進するとともに、観光関係者や地域住民を対象とした外国人おもてなし研修を実施するなど、官民一体で受け入れ体制の整備に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆幸村香代子君 10月の20日が花火大会だったと思いますが、実は10月21日にやつしろハーモニーホールで、会派合同の議会報告会を開催いたしました。そのときの参加をいただいた市民の方から、このようなお話がございました。きのうの花火に中国から観光客の皆さんが来られたが、もっと友好的に交流がしたかった。せめて歓迎の意をあらわしたかったので、ぎりぎりまで近づいて皆さんにお声をかけましたと、このようなお話でございました。こちらからは、八代市として初めての経験であり、また日中関係の悪化もあったことから安全面を第一に考えた対応でございましたという旨のお答えをしております。八代市には約1000人の外国の皆さんが在住されているということや国際スリーデーマーチなどでも多くの外国からの参加の皆さんがあることもあって、そのように身近に感じられる市民の皆さんも多くなってきていると思いますし、もっと身近な交流をしたい、もてなしたいという思いを持たれる方も潜在的にあるということを感じました。  今、御答弁いただきましたように、具体的な現状把握、これはまず第一に必要なことだというふうに思います。県や県南地域との連携をしながら対策、また観光関係者や地域住民を対象とした外国人もてなしの研修、このあたりにも積極的に取り組んでいただきたいと思います。今年度の当初予算、またさきごろの議会で日奈久を中心としたもてなしの研修あたりの予算が計上をされておりましたけれども、もう八代が国際化、国際的な観光客の誘致に取り組むということであれば、そのあたりのですね、視点もきちんと盛り込んだ計画が必要ではないかというふうに思います。一度の予算の執行が幅広くですね、効果的にできるような内容で行っていただきたいというふうにお願いをしておきます。(幸村香代子君挙手) ○議長(古嶋津義君) 幸村香代子君。 ◆幸村香代子君 3点目でございます。八代市の男女共同参画計画の達成状況についてお尋ねをいたします。  平成23年度の決算審査特別委員会において、審査の冒頭、各部長総括を述べていただきました。その内容については高く評価をするものであります。その総括は、ぜひ来年度の予算編成に反映をさせていただきたいと思います。その総括の中で気になる部分がありましたので、今回質問として取り上げた次第でございます。それは男女共同参画推進事業において、依然として目標数値をクリアできていない結果となりましたので、部内評価においても余りできなかったとの評価を行ったというものでございました。その具体的な中身が何なのかということと、その原因についてお尋ねをいたします。               (市民協働部長坂本正治君 登壇) ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、男女共同参画事業の部内評価についてお答えをいたします。  市民協働部のほうでは、毎年決算の審査が行われる前に、各課が取り組んだ全ての事業について、部としての自己評価を実施しております。その評価の中で男女共同参画事業全般につきましては、八代市男女共同参画計画に掲げております成果指標の目標値に対して達成度が極めて低い項目が幾つかありましたので、事業総体としての評価を行ったものでございます。事業の具体的な取り組みといたしましては、いっそDEフェスタの開催や市民との協働による情報誌の発行、アドバイザー派遣事業などを通して市民への啓発を進めてきました。  また、女性のエンパワーメント支援とあらゆる分野への男女共同参画を推進することを目的とした女性のためのステップアップセミナーを開催をし、受講者87名のうち、修了者が42名と過去最高となりました。このように事業単体としては、当初の計画どおりおおむね実施できたものの、成果指標の審議会・委員会への女性の登用率が目標値40%に対して、平成23年度末で26.2%、女性自治会長の数が目標値15人に対して8人、女性消防団員の数が50人に対して22名、市男性職員の育児休業取得割合が10%に対して取得者ゼロなどの項目で、いずれも目標値に届いていないという厳しい結果となりました。この原因といたしましては、いまだに男女の平等観や共同参画に対する認識がまだまだ全体に浸透していないところに課題があると認識しており、啓発の重要性や制度改善の必要性を改めて感じているところでございます。こうした状況から、平成23年度の男女共同参画事業全般につきましては、部としての評価委員の総意として余りできなかったという判定を行い、次年度への取り組みについて意見を添えて評価を行ったところでございます。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 八代市の男女共同参画計画が、平成21年から平成30年までの10年間を期間として策定されていますが、今年度市民アンケートがとられており、来年度は改定の年となります。その中間点の達成状況をはかるのに目標値の達成状況を把握することが最も重要なことであると、私は考えております。いつも気になるのは審議会・委員会への女性登用率です。審議会・委員会で大きく開きがあることは認識をしております。しかし、審議会・委員会ごとに開きがあるということそのものにも問題があるというふうに感じております。また、市男性職員の育児休業取得割合がゼロという実態です。育児休業は満3歳まで取得ができることとなっております。23年度、新たに育児休業の対象となった職員は男性職員32名、女性職員9名です。育児休業をどのくらいの期間とったかということはさまざまにございますが、女性職員は100%取得をしておられます。恐らく過去に遡っても同じような状況であったろうということが推測されます。原因としては、育児休業中は無給になることもあろうかと思いますが、制度はつくったものの社会構造の変化は鈍く、男性が育児休業をとりにくい現実があるのだと思います。しかし、女性職員にとっても条件は同じであります。行財政改革による職員削減が進む中で、育児休業がとりにくい、また休業明けの職場復帰への不安、このあたりは女性職員にもあるのではないでしょうか。しかし、せっかくの制度であります。余り好きな言葉ではないんですが、育児に積極的に参加をする男性をイクメンというふうに呼ぶそうですが、このイクメンの経験者の皆さんは、一様に子供と過ごす時間の貴重さと育児の経験が仕事や人生にいい影響を与えると答えられております。せっかくの制度や機会ですから、ぜひ利用をしていただきたい。  先ほど、広崎教育長の御答弁にありましたが、やはりトップのお考え、市長がどのようにそのことに向き合うかがあるのだと思います。男性、女性、これにかかわることなく、制度の利用が心置きなくできる環境整備を行っていただきたいというふうに思います。  これまで、このような目標の達成のために3点の提案をしてまいりました。1点目は、目標達成できていない部門へのヒアリングを行い課題の解決を図ること、2点目は、ステップアップセミナーの受講者を審議会や委員会への委員となっていただくよう内容を充実させること、3点目に、女性職員との意見交換会の必要ですが、これらについてどのように対応されてきたのかということと、今後どのような取り組みを行っていかれるのかをお尋ねいたします。 ◎市民協働部長(坂本正治君) それでは、自席からお答えをさせていただきます。  本市では、男女共同参画に関する施策を総合的に、そして効果的に推進するために副市長を会長とする行政推進委員会を設置をいたしております。委員会では、庁内の各部署における取り組みについて、市総体としての検証を行うほか、成果指標の目標値をクリアするために今後どういった取り組みをなすべきかについて協議を行っております。協議に際しては、各部署での計画の進捗状況を把握する際、必要に応じて課題やその対策について個別にヒアリングを行ってきました。また、ステップアップセミナーの活用については、修了者を各種審議会や委員会等への委員として選任していただくよう働きかけるなど、積極的な女性登用につながるよう努めております。さらに、今のところ、テーマを設けた女性職員の意見交換会等は開催できておりませんが、行政推進委員会においては、委員の割合を女性が4割以上となるよう規定をして、女性職員の意見を反映するようにしております。  今後は、さらに政策や意思決定の場へ女性が積極的に参加するようステップアップセミナーの修了者に対しましては、意識を高めるためのフォローアップセミナーを計画しております。また、男女共同参画意識の浸透を図るための啓発活動を充実させるとともに、来年度に改定を予定いたしております八代市男女共同参画計画につきましては、今年度行いました男女共同参画に関する市民意識調査の結果を反映していきたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 新しい取り組みといたしましては、ステップアップセミナー修了者を対象としたフォローアップセミナー、この計画があるようです。で、提案なんですけれども、その計画の中に市民参画への体験の場として女性議会、この開催を提案したいと思いますが、いかがでしょうか。また、そのほか修了者の活用についてお考えがあればお聞かせください。 ◎市民協働部長(坂本正治君) 自席よりお答えをいたします。  ステップアップセミナーの修了者が審議会などの委員として活躍をしていくためには、より実践的な体験を積むことで、それを自信につなげていくことがとても大切だと考えております。御提案の女性議会の開催でございますが、セミナー修了者のフォローアップの場としてはとても有効な取り組みでもございますので、今後、その具体的な手法や時期などについて検討をさせていただきたいと思います。  また、来年度予定をしております男女共同参画計画の改定の際にも、セミナー修了者に対してそれぞれの立場から御意見をお伺いするほか、防災分野や自治活動の分野におきましても、女性の視点での御意見を求めるなど、さまざまな機会を活用することが考えられます。  今後、政策や意思決定の場へ女性の参画を進めていくためには、まずはセミナー終了者が次の一歩を踏み出せるような機会を設けていくことが何よりも重要なポイントだと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 その具体化にですね、期待をいたします。実は、女性職員との意見交換会の必要性は、本年度この本会議場の執行部席に女性の姿が見えなくなったこともあって、改めて強く認識をしたものでありました。女性管理職の後継者ができていないのはなぜなのか。先ほどの育児休業制度の取得状況、また研修会などへの参加の機会、議会対応などの経験、男性職員であれば普通に経験できることが、女性職員はどうなのか、そのような生の声を聞く必要があると考えたものでした。ヒアリングの項目に加えていただき、ぜひそのような場を持っていただきたいと思います。  先ほど、市では、男女共同参画に関する施策を総合的に、そして効果的に推進するために、副市長を会長とする行政推進委員会を設置しているというお答えがございました。  そこで、会長である副市長にお尋ねをいたします。現状認識と行政全体としての今後の取り組みについてどのようにお考えでしょうか、お答えをお願いいたします。                 (副市長上野美麿君 登壇) ◎副市長(上野美麿君) 皆様こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  まず、現状認識についてでございますが、先ほど担当部長がお答えしましたように、男女共同参画への取り組みを検証する際に、その達成度を成果指標で評価していますが、市全体の取り組みとして評価するには難しい項目もございます。しかしながら、市全体としての取り組みの成果を上げていくためには、何よりも庁内各部署において男女共同参画への共通認識と問題意識を持つことが大変重要であると認識しております。また、今後の取り組みについてでございますが、男女がお互いにその人権を尊重する対等なパートナーとしての意識を職員一人一人が常に持ちながら、全庁的に市民サービスの向上に向けた取り組みを展開していく必要がございます。  また、関係団体や地域とのかかわりの中で、男女共同参画社会基本法の理念を浸透させていくことも大切でございます。私は、八代市男女共同参画計画は、本市の男女共同参画社会づくりの羅針盤と思っております。今後、改定されるこの計画におきましては、これまで達成されていないものについてはその実現に向け、行政内部はもとより関係機関・団体とより一層の連携を保ちながら取り組んでいかねばならないと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 今、住民自治が進められていますが、校区に設置される地域協議会、これにある校区では町内から必ず女性を出すようにということが行われているそうです。私は、実際そういうことなんだろうというふうに思います。各部署において、そのような意識があるかどうかということだと思います。これがやはり大切なことだと思います。男女共同参画社会の実現が一気に進まないことは、これまでの経験の中からも理解をしているところです。しかし、常に意識をしながら進めていくこともまた重要なことだと思います。  先ほど副市長の答弁の中に、八代市男女共同参画計画は本市の男女共同参画社会づくりの羅針盤だ、このように思っているという御答弁がございました。私もそう思います。本市には男女共同参画審議会、これも設置されていることから、熱心な検討や議論がなされております。そして、本市に多々ある行動計画の中で年度ごとの検証がきちんと行われ、また公表される、私はとても重要な姿勢だというふうに思っています。今後も目標数値の達成に向けて、全庁を挙げて努力をお願いしたいと思います。  3日か4日前だったと思いますが、ジェンダー平等政策を求める会が、全政党公開アンケートの結果を公表いたしました。アンケート送付時点では14政党ございましたので、その14政党に送られております。8政党が回答をしています。アンケート項目は、憲法9条を厳守する、24条を厳守する、原発をゼロに、女性の参画など29項目、回答は4択です。賛成、どちらかといえば賛成、どちらかといえば反対、反対、これを点数化しています。満点は52点です。各政党、最高点52点から最低点11点まで、非常に興味深い結果が出ております。脱原発に積極的な政党ほど女性差別撤廃にも積極的である、このような設問間の相関関係も見えてきております。脱原発やTPP、消費税など表に出る争点は大きく取り上げられていますが、これからの4年間女性政策がどのような方向性を進むのか、これを考える重要な争点であると考えております。御紹介をしたいと思います。(幸村香代子君挙手) ○議長(古嶋津義君) 幸村香代子君。 ◆幸村香代子君 最後の4点目、環境センター建設について質問をいたします。  本市の喫緊の課題である新環境センターの建設について、これまでも幾度となく取り上げてまいりましたが、今回はマテリアルリサイクル推進施設と緑地も含む管理棟の建設についてお伺いをいたします。  また、環境学習機能を持つ施設については、緑地部分の活用も含めて子供たちや環境団体を含む各種団体からも意見や要望が届けられております。この意見の反映についてどのように進められるのかお尋ねをいたします。                 (環境部長福田晃君 登壇) ◎環境部長(福田晃君) こんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  お尋ねの、マテリアルリサイクル推進施設と管理棟の建設における現在の検討状況と方針について、また市民から出された意見を反映するための検討方法についてお答えいたします。  本市では、ごみの減量とリサイクル率の向上を目指し、市民の皆様の御協力を得ながら、資源物の21分別を実施しております。環境センターに建設いたします収集された資源物を処理するマテリアルリサイクル推進施設の建設につきましては、先進的な取り組みを行っておられる他自治体の状況を参考によりよい施設となるよう検討をしているところです。  議員御存じのとおり、現在の清掃センターでは、収集してまいりました資源物の処理設備を手狭な敷地内で工夫しながら増設してまいりました。その結果、市民の皆様が利用される際、品目ごとに荷おろし場所が異なって点在しており、複数の荷おろし場所への移動を余儀なくされる場合もあります。毎年、年末になりますと、利用者が多くなり、施設内が大変混雑しますことから、場内での安全確保に苦慮しているところでございます。また、場内における資源物の処理につきましては、資源物に一部混入した不適物を人手により取り除きまして、本市のリサイクル率向上に努めております。このような状況を踏まえ、マテリアルリサイクル推進施設の建設におきましては、分別品目の変化に対応でき、かつ施設の効率化と利便性の向上を目指し、市民にとって安全で利用しやすい施設となるような施設計画をしてまいります。  次に、管理棟の建設におきましては、市職員の事務所とともに環境学習機能を併設した施設で、ごみの減量化に関する啓発はもとより、本市独自の先進的な取り組みを発信できる環境拠点施設とする計画でございます。また、建設候補地の周辺関係者とは、施設周辺対策が進んだ先進事例などを確認していただき、同意を得た経緯もございますことから、周辺との調和を考えた施設づくりも計画しております。  環境学習機能の根幹であります環境学習部分の必要なメニューにつきましては、市内の各環境団体や学校から八代海の干潟やその干潟に野鳥が飛来することから、ビオトープの整備や野鳥の観察ができる場所が欲しいなど、さまざまな御意見をいただいており、これら団体から出された御意見について、庁内プロジェクト会議において、市民のニーズを分析しているところでございます。  今後、環境学習メニューの検討については、市民の皆様の御意見をいただく機会等を設けながら、その検討過程についても、随時市のホームページなどを活用し、わかりやすく御説明してまいりたいと考えております。  最後に、いずれの施設につきましても、限られた財源の中で整備してまいりますが、市民の皆様の御意見について可能な限り、施設に反映させ、平成29年度内の供用開始を目指してまいります。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 まずですね、さっきマテリアル施設といいますか、現状の資源物回収の現状について御答弁を冒頭されましたので、一言お話をしたいことがございます。  今、第2、第4の日曜日の午前中、資源物の無料回収、これを行っておられます。市長、ごらんになったことがありますか──あります。私も時々利用をさせていただきます。で、先月の第4日曜日も行ったんですけれども、非常に気持ちのいい対応をしていただきます。これは、私だけが感じていることではなくって、資源物を出しに行かれたですね、市民の皆さんがですね、異口同音におっしゃいます、とても気持ちのいい対応をしていただいたと。さっと来て、やっぱりわからない資源物もあるんですよね。持っていったけども、どこにやったらいいだろうかというものもあるんですが、それも的確に処理してくださると。本当に頭が下がる、気持ちいい対応をしておられます。そのことを一言御報告をさせていただきます。
     緑地部分も含む環境学習機能施設、今、環境拠点施設というふうな御答弁がございましたが、これについては実に多くの期待の声が寄せられております。それには、八代市には親子で体験学習できるような施設が少ないですし、環境を学ぶことのできる施設もほとんどございません。今回の施設の整備に当たっては、環境都市八代、これにふさわしい内容であることと、このように親子で体験できたりとかというふうな機能を持つということを期待をしております。そして、球磨川や八代海、干潟もあり、シギ、チドリなどのものもございます。この豊かな自然や環境が観察でき、また緑地部分がかなりありますが、これについても砂ぼこりが舞い上がり、雑草が生えるような空間にならないよう、多くの市民の皆さんが集え、また新しい環境センターができれば対外的な視察も多くなると思います。そういうふうな対外的な視察に対応できるようなものとして整備できないかと、私自身も思っております。マテリアルリサイクル施設は21分別を方針として、施設を整備していくというふうな御答弁でございました。いずれにしても、早い段階に検討できる、そのようなですね、材料を検討いただき青写真を示していただきたいと思います。そして、それをもとに市民の皆さんの意見を聞きながら詰めていただきたいと思うのですが、具体的なというか、今現在でわかるようなスケジュールはどのようになるのでしょうか、お尋ねをいたします。 ◎環境部長(福田晃君) 自席からお答えいたします。  環境学習機能を持つ管理棟は、ごみ処理施設の建設運営事業者との契約締結後に施設の基本設計を行うことになります。施設の基本設計に着手する前までに、これまでにいただいております御意見を含め、本市の将来を担う子供たちや市民から幅広く意見をいただきながら進める必要がありますので、平成25年度内には意見の集約を図りたいと考えております。また、基本設計素案などの進捗状況に合わせ、随時お知らせする予定としております。  以上、お答えといたします。 ◆幸村香代子君 全体的なですね、スケジュールとの整合性を図っていくためには、25年度内に意見の集約を図りたいということですので、ぜひですね、第1段階としては早い時期にお示しをいただきたいと思います。  最後に、市長にお尋ねをいたします。環境センター全体の建設事業を今後推し進めていくには、事業者選定や長期の債務負担行為の設定、土地の取得などさまざまな課題がございます。その課題について、現在どのような考えをお持ちでしょうか、お伺いをしたいと思います。                 (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 環境センターにつきましては、平成29年度の供用開始に向けて、さまざまな課題はありますものの、これまでアドバイス、御意見をいただきながら、今のところ順調に進めることができております。まず御質問の、事業者の選定については、現在、建設及び運営の事業者を選定するための八代市環境センター施設整備及び運営に係る事業者選定委員会を立ち上げ、実施方針や要求水準書など事業者からの提案を募集する資料の確認や今後応募していただきます事業者を評価するための基準書づくりに入っているところで、これまで4回の会議を行っております。この事業者選定委員会は、常に公平性、公正性を確保し、本市にとってよりよい事業者を選びたいとの委員会の御意向に沿い、委員会開催回数に制限は設けておりません。  次に、債務負担行為の設定につきましては、年明け早々に事業者選定委員会による事業者を募集するための入札に関する書類案の公表に向けた審議が行われる運びです。平成25年度秋には、環境アセスメントの最終段階となります評価書の縦覧を予定するなど、環境センター建設事業の進捗状況を市民の皆様の目に見える形でお示しできる状況へと近づけたいと考えております。  本事業は、本市では初めての施設の建設や長期にわたる維持管理を含めた契約を行うDBO事業で進めますことから、今後、債務負担行為の設定などの事業推進に必要な議案を上程しますが、ぜひとも議会の全会一致のもとで御承認をいただけるようお願いを申し上げたいと思います。  一方、環境センター建設事業を確実に進めるためには、建設候補地の取得が最優先でありますことから、市としましても、環境センターの平成29年度中の供用開始に照準を合わせ、県と協議を重ねてまいりました結果、環境アセスメント終了後には、港湾計画の変更手続を開始していただけることになっております。  しかしながら、国や県も関係する法律や諸制度の手続、そして県議会の御理解などが土地を譲渡していただける必須条件となっておりますことから、環境センター建設事業を進める上で最大の課題でもございます。今後も、国・県の御理解を得るべく、市の事務方が汗をかくことは当然のことでありますが、相手があることでもあり、本市として議会と行政との総意のもとで、国・県に誠心誠意お願いをしていかなければなりません。そのためには、市議会議員の各位、さらには市域選出の県議会議員などの御支援がぜひとも必要でありますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。  以上です。 ◆幸村香代子君 29年度ですね、この供用開始に向けては議会としてもおくらせることはできないという気持ちは同じでございます。  本市には、過去の清掃センターの建設が政争の具になってきた経験があります。その結果、市民の皆さんに現在のような1日50グラムの減量をお願いしなければならない事態を引き起こしております。その経験から、今回の建設については執行部と協力して一日も早い供用開始をしなければならないという気持ちがあります。だからこそ、議員各位からさまざまな御意見が出されるわけです。しかし、大規模な事業でもあり、長期の債務負担行為などについても議会としても初めての検討であり、市民に負託された責任の重みを感じていることも事実です。ただ言えるのは、最後に決断をなさるのは市長であるということです。その決断に至る経過や思いを誠意を持って十分に議会や市民に説明し、共有化を図り、合意を得る責任がおありになるのだと思います。市民の皆さんのための清掃センターです。そのことを念頭に置いて、行政、議会がともに市民に責任の負える検討をしていきたいと思います。  以上をもちまして、今議会の一般質問を終わります。ありがとうございました。            ───────────────────────── ○議長(古嶋津義君) しばらく休憩いたします。                 (午後2時41分 休憩)                 (午後2時56分 開議) ○議長(古嶋津義君) 休憩前に引き続き会議を開きます。            ───────────────────────── △日程第1〜18(続き) ○議長(古嶋津義君) 日程第1から日程第18までの議事を継続いたします。  笹本サエ子君。(「頑張れ」と呼ぶ者あり)                  (笹本サエ子君 登壇) ◆笹本サエ子君 皆さんこんにちは。(「こんにちは」と呼ぶ者あり)  日本共産党の笹本サエ子でございます。今回は4項目にわたって通告いたしております。答弁はよろしくお願いいたします。  まず1項目め、国民健康保険税の引き下げについて。  私はさきの6月議会の一般質問で、八代市国民健康保険財政調整基金の推移の中で、当初予算では基金繰入額は毎年3億円計上されたが、決算上は繰り入れはゼロで、平成23年度基金残高は14億8000万円あることを明らかにいたしました。6月議会が終わり、やつしろハーモニーホールで議会報告の会場で、一般会計より毎年、国保会計へ十数億円の繰り入れが行われている。サラリーマンなどが納めた税金を、自営業者が加入する国保会計へ繰り入れるのは不当だ。国保税を払いたくても払えない低所得者のため、保険税軽減策を考えるべきではないかとの意見がありました。その御意見を深く受けとめ、今回の質問をするに至りました。  まず、一般会計からの国保特別会計への繰り入れについて。繰入金には、法定分と法定外の2通りがあります。すなわち基準内と基準外です。法定分とは、法令に基づき市町村が低所得者に対する負担料の軽減のため、一般会計から国民健康保険特別会計に繰り入れを行っている繰入金を言います。保険税軽減分、保険者支援分、職員給与費、出産育児一時金、財政安定化支援事業などに見られるように、そのほとんどは国から市町村へ交付税として措置されています。法定外とは、市町村独自の保険料減額や決算の補填、保健事業等へ充てるため、市町村が一般会計から国民健康保険特別会計に繰り入れを行っている繰入金を言います。  1点目、本市の国保財政における一般会計繰入金について、過去3年間の繰入額の推移について、健康福祉部長に伺います。  次に、保険税を払いたくても払えない低所得者への対応について。私が調べたところ、平成23年度、本市の滞納者が3252人中、短期被保険者証世帯数は1864世帯、資格証明書世帯数223世帯とあり、差し押さえ動産の件数は債権、預金、給与等で178件、不動産で2件、合計180件もある、負担能力のある世帯は別として。  2点目、払いたくても払えない低所得者への本市の対応についてお尋ねいたします。  次に、本市の医療費の抑制について。高齢化の進展に伴い、市民の健康とともに、医療費の増加に悩まされています。これは全国的な課題です。広島県呉市では、市民の健康と市の財政の課題を同時に取り組める方法を模索し、レセプトの電子化に行きついたとあります。電子化にすることで、2次、3次予防のための生活習慣病リスト、薬剤の併用禁忌などさまざまな分析や取り組みが効果的にできるようになり、適切な保健指導が可能となり、医療費の適正化や被保険者の負担軽減につながっているとあります。本市も、医療費の抑制に向けていろいろと取り組んでおられます。  そこで3点目、本市の医療費の抑制について、これまでの取り組みと新たな取り組みについてお尋ねいたします。  2項目め、子供の医療費助成問題について。  本市がことし10月1日から実施した窓口無料化は大好評で、ある小児科の医師は、これで早期治療に取りかかれるので、外来通院で治癒まで持っていける。子供の体に負担をかけずに済むと大変評価されています。一方で、対象年齢はことし3月議会で紹介した実態よりも、8つの自治体が対象年齢引き上げを行っております。内容を言いますと、高校3年生までが2自治体、中学3年卒業までが21自治体、小学校6年生までが13自治体、小学校3年生までが6自治体となり、就学前までは本市も含め3自治体となっています。  そこで1点目、現在の助成内容と事業費について伺います。2点目、小学校3年生、6年生、中学校3年生まで対象年齢を引き上げる際の影響額について、健康福祉部長にお尋ねいたします。  3項目め、住宅リフォーム助成制度について。  雇用不安や社会負担の増大のもとに、新築住宅に対する購買意欲は減退しており、これからはストック時代だと言われています。しかし、住宅については、雨風等にさらされながら、人の生活を支え続けていく中で劣化していくことは否めません。住宅リフォーム助成制度は、地域住民が住宅リフォームを行った場合に、その一部を自治体が助成することにより住宅の改善を容易にするとともに、中小零細事業者の振興を図るものです。県内自治体の取り組み状況について、九州管内におきましては佐賀県が取り組み、全自治体に広がっています。熊本県内においても事業を始めた自治体がふえていると聞いています。  そこで1点目、県内自治体の取り組み状況はどのようになっていますでしょうか、お伺いします。  次に、本市の受けとめと協議状況について。  3月議会の一般質問で担当部長の答弁は、市民の住環境の向上と中小零細事業者の活性化にも寄与し、景気浮揚策の一つであると認識、本市には6つの既存制度もあり、総合的に検討し、建設部におかれましても技術的な面も必要なことから、関係部局と連携し協議を行ってまいりますとの答弁をいただいております。  そこで2点目、本市の受けとめと協議状況について、商工観光部長並びに建設部長に伺います。  大項目4項目め、九州新幹線騒音振動問題について。  去る11月11日、鉄道運輸機構が太田郷公民館において、騒音振動2次測定結果も踏まえ、関係市政協力員の皆様を初め、住民の方を対象にした説明会を開催いたしました。  私も参加しましたが、参加された皆さんからは納得された様子はうかがえず、むしろ、怒りが感じられました。また、地域住民の方からは6月、9月の本議会で、測定のあり方、また数字について納得できない、行政としても独自の測定を行っていただきたい、その声をこの会場で届けております。今回は12月補正予算案として、騒音計及び振動計の購入経費を計上されております。  そこで、伺います。1点目、どのような調査を考えておられるのか。今後の調査計画についてもお尋ねいたします。  以上、壇上での質問は終わり、あとは質問席にて行わせていただきます。よろしくお願いします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 議員御質問の、一般会計繰入金の状況につきまして、本市の過去3カ年の決算における繰入額の推移を申し上げますと、平成21年度は11億5700万円、平成22年度11億8500万円、平成23年度11億5300万円でございます。いずれも議員御案内のように低所得者への国保税軽減分や出産育児一時金の一部、あるいは職員の人件費等、総務省が示しております基準の範囲内で一般会計から繰り入れております。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 答弁ありがとうございます。  そこで、お尋ねいたします。今、本市の一般会計繰入金について、額を答弁していただきましたけれども、これについて全てこれは法定内であり、法定外の繰り入れはないということでしょうか、お尋ねいたします。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 自席から失礼いたします。  先ほど申しました繰入金におきましては、基準以外の繰入金はございません。  以上です。 ◆笹本サエ子君 今、部長からも答弁がありましたように、ここで明らかになりますのは、先ほど冒頭に言いましたように、国民健康保険特別会計からの基金の繰り入れもゼロ、それから一般会計においても国から交付税として措置されるということでございますので、その範囲の中での繰り入れでございますから、八代市一般会計の財政からの繰り入れはないということが今明らかになったと思います。  県内で一般会計からの繰り入れを行っている自治体は14あります。基金からの繰り入れ自治体は23自治体、何らかの繰り入れを行った自治体は28自治体に上っています。被保険者1人当たり1万円以上の繰り入れを行った自治体は16自治体がありますが、その中でも嘉島町の1人当たり3万3236円は最高です。また基金保有ゼロでも、熊本市は1人平均1万223円繰り入れています。宇土市は8958円、菊池市は1974円、一般会計からの繰り入れを行っています。繰り入れを行うことによって赤字補填、すなわち保険料抑制のための策でございます。さきの本市の引き下げ提案は当然のことであると思います。3月議会で1世帯4000円引き下げ提案をされました。私は、これは当然だと考えます。むしろ、引き下げ幅がもっと多くあっていいんじゃなかろうかと思っているわけです。  そこで、2点目質問いたします。市独自で国民健康保険税の特別減免に関する規則を──失礼いたしました。八代市が、先ほども当初に述べましたように相変わらず滞納者がたくさんあります。これは小薗議員の質問にもありましたけれども、低所得者が圧倒的多数です。滞納のために資格証明書、短期保険証を保持する人もほとんど変わっておりません。横並びです。  そこで、本市が低所得者への対応策をとっておられると思いますが、その内容についてと効果についてお尋ねいたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 本市における短期被保険者証や資格証明書につきましては、国民健康保険法や同法施行規則などの法令のほか、八代市国民健康保険税滞納対策事業実施要綱に基づいて交付しているところでございます。  低所得者に対する対策といたしましては、法令に基づいて保険税の7割、5割、2割の、所得に応じた軽減や倒産・解雇による非自発的失業者いわゆるリストラなどで職を失った方への減免などを実施いたしております。また、このほかに市独自で国民健康保険税の特別減免に関する規則を設けまして、年齢等によって、非自発的失業者減免の対象外となられた失業者に対する減免なども行っているところであります。なお、滞納世帯に対しましては、できる限り医療機関への受診の機会を確保するために、納税相談を通じて世帯の状況をお聞きしながら実情に合わせた納税計画を立てるなど、世帯の状況に応じたきめ細やかな対応に努めております。その際、生活困窮と思われるケースに対しましては、必要に応じて生活保護の御案内をするなど対処しているところであります。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 ありがとうございます。  今、納税相談、すなわち滞納者、短期保険証保持者、資格証明書保持者の方々だと思いますが、この納税相談は滞納者にとっては大変つらく厳しいと声が伝わってきております。滞納者の中には、高所得者の方もおられるかもしれませんが、圧倒的に低所得者の方が多い。また、滞納が脱税と同じように扱われ、14.6%というサラ金並みの追徴金が課されています。また、国保税を固定資産税や住民税などと一体に徴収するようになったことで、差し押さえなどが一挙に拡大しているのではないでしょうか。その数字は冒頭に申し上げました。国保税は、社会保障の負担であり、それによって住民の暮らしや健康が破壊されるのでは本末転倒です。生活困窮と思われるケースに対する生活保護への案内もされているとのことですが、この生活保護が認定されるのには大変高いハードルがあります。私も、時々御案内するんですけども、まず生活保護を受けようと思い立つまでが時間がかかります。そういう状況でございます。そのことを申し上げておきます。もっと、今お聞きした低所得者に対する本市の対応は、現在は国も実施しているわけでございます。  私は、冒頭に言いましたけれども、基金がゼロでも一般会計から補填している自治体が、熊本市を初めとして宇土市、菊池市があると紹介しました。八代市は、基金が14億8000万あるわけです。だから、3月に提案された被保険者の保険料を引き下げる提案はもっともだと思うし、あわせてこの議会報告の中で、住民の方が指摘されたように、議員さんと、皆さんはその滞納者の方、低所得者の方にどういうふうに策を練っていくのか、行政にそれを迫っていくのか、それが皆さんのお仕事じゃありませんかと言われたときに、私は本当に頬を強くたたかれたような思いがいたしました。その方の発言はもっともだと思い、一つには今回ぜひ、小薗議員もおっしゃいましたけれども、市長にはもう一度決断をしていただきたいと。そして、あわせて、この住民の方の意見ももっともな話でございますから、低所得者の方に今こそ八代が補填をするということが大事じゃないでしょうか。金を、基金をためているということは、担当課の皆様方の努力も大きいと私は思っています。しかし、裏を返せば保険税が高いということにもつながります。よって、この14億8000万、県内でも多いほうです。その一部を使って、低所得者の対応についてもぜひ御検討いただきたいと強く申し上げておきます。  次に、3点目お願いいたします。ジェネリック問題です。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 議員御質問の、医療費抑制策につきましては、国保財政の健全化に向けた取り組みとして大変重要であると考えております。  本市におきましては、市民の健康づくりとして、平成18年8月に健康都市宣言を行っておりますことから、医療費の抑制を目的として、生活習慣病の早期発見と生活習慣の改善を図るため、各種がん検診や国保被保険者向け特定健診、保健指導、レセプト点検、重複頻回受診者訪問事業などに取り組んでまいりました。本年度は新たな取り組みといたしまして、糖尿病や腎臓疾患による長期療養者を出さない対策やジェネリック医薬品の利用を促進するための差額通知を発送するなど、これまで以上に医療費の抑制に向けた対策を強化して取り組んでいるところであります。このほか、高齢者の健康づくりを推進し、生きがい対策や介護予防を目的とした長生き世代グラウンドゴルフ大会を1月に開催する予定といたしております。  このうち、ジェネリック医薬品利用促進対策の状況につきましては、平成22年度から、国保被保険者証の更新時にジェネリック医薬品希望カードつきのパンフレットを配布いたしまして、普及啓発を図ってきたところでございます。  なお、本年度からは薬剤費の差額を知っていただき、さらにジェネリック医薬品への切りかえを促進するために、従来使用されている医薬品との差額通知を発送しているところでございます。現時点での経過といたしましては、8月に4288通の差額通知を発送し、さらに来年2月にも発送を予定いたしております。私どもとしましては、今後とも医療費適正化に向けて努めてまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 今、部長から答弁いただきましたけれども、本市でもジェネリック促進に向けて取り組んでいるということでございます。  先ほど紹介しました広島県の呉市もですね、全国的にもここは先進自治体だと思っておりますけれども、この問題に取り組んでいて、そして、被保険者からも薬代が安くて済むと、そしてその内容についてはですね、高いほうと安いほう、どちらが効果があるかというのは同じように効果があるということでございます。私も、友人が最近、慢性糖尿疾患で病院に受診しておりますけれども、今月は全く同じ薬なのに安くなったということで、何でだろうということをおっしゃっていましたから、ジェネリックでしょうという話をした、そうですかと助かりますというお話でございました。ぜひ積極的に進めていただきたいと思っております。  以上で国保税について終わります。  次、お願いいたします。            (健康福祉部長兼福祉事務所長上田淑哉君 登壇) ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(上田淑哉君) 議員御質問の、子供の医療費助成問題についてお答えいたします。  本市の子供の医療費助成は、乳幼児医療費助成として、乳幼児の疾病の早期治療を促進し、健康の維持増進と少子化対策の一つとして行っており、現在、ゼロ歳から6歳までの就学前の児童を対象に、保険診療の自己負担分全額を助成しているところでございます。その助成方法につきまして、本年9月診療分までは医療費の個人負担分を一旦医療機関の窓口でお支払いいただき、後で返還するいわゆる償還払いの方法で実施しておりましたが、10月診療分からは子育て中の皆様から大変要望が多かった窓口無料化を県内の医療機関における外来診療を対象に実施したところであります。また、この事業に必要な経費でございますが、事業実施が10月からだったため、その影響額が現時点では把握できておりませんが、現制度での年間の事業費総額は2億800万円程度と見込んでおります。  次にお尋ねの、助成対象年齢を引き上げた場合の影響額について申し上げます。小学校3年生までの窓口無料化を実施する場合の影響額につきましては、本市の国民健康保険の医療費の支払いの状況をもとに試算を行いました結果、事務費を含め年間約9300万円の増加となる見込みであります。ただ、小学生になりますと、体も丈夫になり、乳幼児期より医療機関の受診機会が減少することが想定されます。ただ、その割には影響額が大きくなっておりますが、これは助成額となる医療費に係る本来の自己負担割合が就学前までの乳幼児が2割負担であるのに対し、小学生以降は3割負担になることから、その分の影響が大きいところでございます。また、小学校6年生や中学校3年生までの年齢引き上げに伴う影響額につきましては、国民健康保険の支払い状況からの分析など現時点では精査できていませんので、小学校3年生までの影響額を参考に申し上げますと、小学校6年生までが現在より1億8000万円程度の増加、中学校3年生までとなりますと、2億7000万円程度の増加になることが見込まれます。しかし、先ほど申し上げましたように、子供たちの心身の成長に伴い、医療機関の受診機会は減少すると思われますことから、ここまでの影響はないと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 ありがとうございます。  前回質問したときには、就学前から小学校3年生までだと、大体その差額は1億3500万と伺ったわけですね。ところが、実際には試算された結果は9300万ということなっています。実際に氷川町の例をとりますと、就学前から中学校3年生までの差額を計算されておりますが、これは実績に基づいて算出されておりますけれども、大体1.5倍という数字が出ております。そういうことで、今も部長から御指摘がありましたように、年齢が高くなるにつれて病気にかかる率も少なくなっていくんだということであります。  そこで、市長にお伺いいたします。市長におかれましては、この子供の医療費の年齢引き上げについてどのように思っていらっしゃいますでしょうか、お願いいたします。                 (市長福島和敏君 登壇) ◎市長(福島和敏君) 実現に向け、考えます。  以上です。 ◆笹本サエ子君 ぜひ考えていただきたいと思います。今、八代市はワーストワンです、就学前まで。もう既に多くの自治体が。そして、八代市は大きいからなかなかできないんだというお話もありました。町村というのは規模が小さいから可能でということがありましたけれども、既に八代市よりも大きい熊本市が小学3年生まで実施いたしております。市長、ぜひ早急に決断していただいて、ああ、市長の公約が実現できたなと、ともに喜び合える日が近いことを期待しておきます。よろしくお願いいたします。  次、3項目めをお願いします。               (商工観光部長山本道弘君 登壇) ◎商工観光部長(山本道弘君) 笹本議員御質問の3項目め、住宅リフォームについてお答えいたします。  まず、県内他自治体の取り組み状況につきましては、平成22年度に多良木町が住宅リフォーム助成制度を導入され、続いて平成23年度に山鹿市と上天草市の2市がスタートし、平成24年度に人吉市、宇土市、南小国町、長洲町、氷川町の2市3町が制度を実施されております。したがいまして、県内では45自治体中8自治体が実施中となっております。ちなみに補助の内容につきましては、工事費の10%から20%程度を対象とし、補助金の上限が長洲町、南小国町の2自治体が10万円、人吉市、山鹿市、宇土市、上天草市、氷川町、多良木町の6自治体が20万円となっております。実施された自治体においては300万円から1800万円程度の予算を計上されておりますが、好評な自治体においては早期に申し込みが殺到し、補正予算を組んで対応したり、年度途中で受け付けを終了した自治体もございました。このように制度を利用できなかった住民への対応や既存の助成制度などの調整などの課題を抱えている状況でございました。  以上、お答えとさせていただきます。 ◆笹本サエ子君 ありがとうございます。  答弁にもありましたように、この事業は住民からも、業者からも、大変好評であることがわかると思います。なぜならば、この事業を始めた途端、申し込みが殺到して途中でもう予算がなくなってしまったと、そういう自治体が多いわけです。それで、改めて上天草市のように年度途中で補正予算を組む、また氷川町はまた新年度には予算を倍加すると、こういう方針になるわけでございます。  次、お願いいたします。
                  (商工観光部長山本道弘君 登壇) ◎商工観光部長(山本道弘君) 議員御質問の、住宅リフォーム制度についてどのように受けとめているのかという御質問でございますが、住宅リフォーム助成制度につきましては、地元事業者へのリフォーム工事が増加することによって中小零細事業者を含めた地域経済の活性化を図るとともに、市民の住環境の向上と既存住宅の有効活用に寄与するものと認識しております。  本市では、現在、地球温暖化対策、八代産の木材、畳の利用促進、高齢者や障害者の方々への自立促進や介護者の負担軽減などの特定の政策目的のために行われている住宅改修に対して既に助成を行っているところでございます。住宅リフォーム制度の総合的な検討に当たり、まず、これら既存の制度を集約できないか検討してまいりました。その結果、各制度にはそれぞれ個別の国や県の補助があり、その目的に沿った要件や条件等の制約が設けられており、統合した住宅リフォーム助成制度の運用は困難であるという結論に至りました。具体的には、高齢者及び障害者住宅改造助成事業につきましては、要介護、要支援の認定や障害の等級による要件があること。また、八代産材利用促進事業や畳表張りかえ促進事業につきましては、八代産材の使用割合による要件や八代産材、八代産畳表であることの証明も必要であることなどから、これを集約した場合、制度が複雑となり、利用者にとって使いにくいものになりますし、また、制度の目的が何なのか不明確になるなどの課題もございます。  本市と同様に特定の目的のために支援制度を設けている熊本市、水俣市なども、同様の課題が要因の一つとして、住宅リフォーム助成制度を実施していないものと思われます。このようなことから、今後は既存制度の集約にとらわれず、財源の確保や既存制度とのすみ分け等の課題はありますが、新たな制度の創設とともに、現行の各種助成制度の拡充等の見直しを含め、関係課等のさらなる協議検討が必要があると考えております。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 建設部長お願いします。                (建設部長船藏満彦君 登壇) ◎建設部長(船藏満彦君) 議員御質問の、住宅リフォーム制度についての本市の受けとめとその検討についてお答えいたします。  住宅リフォーム制度につきましては、ただいま商工観光部長がお答えしましたとおり、中小零細事業者の活性化と育成並びに住環境の向上に寄与するものと考えております。したがいまして、今後さらに関係各課と協議検討を重ねてまいりたいと考えております。  なお、同制度を実施することになりました場合には、その運用につきまして、申請の審査や完了検査など技術的な業務が伴いますことから、同業務の遂行に当たりましては、当建設部でとり行ってまいりたいと考えております。  以上、お答えといたします。 ◆笹本サエ子君 ありがとうございました。  今、観光部長とそれから建設部長からお答えしていただきましたけれども、実際にこの制度が市民の住環境の向上と既存住宅の有効活用に加えて、中小業者を含めた地域経済の活性化につながるとの認識は大体一致したと思います。また、建設部におかれましては、この事業が始まったら、建設部において取り組んでまいるという積極的な答弁もいただきました。  先ほど観光部長は、協議を行ってきたけれども、既存の助成制度にいろいろな制約があるということを言われました。確かにそのとおりです。私自身も、現在ある八代市の助成制度について否定するわけではございません。じゃ、ほかの自治体はどのように取り組んでいるか。氷川町、多良木町は、その既存の助成制度についてはそれを優先するということをきちんと条例に書いて、そして、この住宅リフォーム制度を新たにスタートさせています。何も今6事業、本市がやっているから、そことの調整でやろうということでやりますと、各課においてはですよ、実際にこのうちの事業はやめられませんと、頑張りますよね。そういうことをやっていくと、この事業が非常に喜ばれる。住民からも喜ばれ、業者からも喜ばれ、地域の活性化につながっていく、これはどこも反対しないんですよね。このすばらしい事業がなかなか八代市に取り組んでいけない、それはどうしてでしょうか。この事業はうちだ、この事業はうちだというようなことはありませんか。本当に住民を中心に考えるならば、行政が、執行部が、一体となって考えて取り組んでいくべきではないでしょうか。私は、今日の提案としては、氷川町や多良木町のように既存制度は優先させながら、この新しい制度に取り組んでいく、このことを踏み切っていただきたい。新年度には、ああよかったなと言われるような制度実現を、実施されることを強く申し上げまして、今回の質問を終わらせていただきたいところですけれども、実は今、国会解散があって国政選挙が行われています。全部国政とかかわりないとは言えません。特に、私は国民健康保険税の国庫負担について、これは当初、国が国民皆保険制度のもとに、国が50%の負担をしていたわけです。それを実際には引き下げたんですね。 ○議長(古嶋津義君) 笹本議員、笹本議員、九州新幹線はいいんですか、騒音問題は。 ◆笹本サエ子君 そこで、私は(発言する者あり)市長にも申し上げたいわけです。この国民健康保険税の国庫負担をもっと引き上げてほしいというのは、全国知事会も、市町村のトップも全てが国に対して意見を上げているわけです。市長におかれましては、そういう機会が担当課の職員よりも多くあると思います。ぜひそういう場で国庫補助金の増額を強く強く主張していただきますよう再度お願いを申し上げておきます。  これをもちまして、私の12月議会の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(発言する者あり)皆さん、会場がとてもうるさいですよ。気をつけてください。議長は制してくださいね。 ○議長(古嶋津義君) 笹本議員、1点はお忘れですよ。新幹線の騒音問題。もういいですね、終わりましたので。            ───────────────────────── ○議長(古嶋津義君) お諮りいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ、延会といたしたいが、(笹本サエ子君「失礼しました」と呼ぶ)これに御異議ありませんか。(笹本サエ子君「申しわけありません」と呼ぶ)                (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(古嶋津義君) 御異議なしと認め、(笹本サエ子君「新幹線を言わせてください。新幹線を言わせてください」と呼ぶ)そのように決しました。  なお、次の会議は明6日定刻に開き、質疑並びに一般質問を続行します。 ○議長(古嶋津義君) 本日はこれにて延会いたします。                 (午後3時42分 延会)...